18メートルの「動くガンダム」、感動を創造する開発秘話 「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来(1)感動を創造する「動くガンダム」 追加日:2024/11/27 全高18メートルの巨大な「動くガンダム」――その開発プロジェクトであるGGC(GUNDAM GLOBAL CHALLENGE)のリーダーのひとりを務めた橋本周司氏は、いかにしてこのプロジェクトを引き受け、構想したのか。プロジェクトの根幹にある「感動... 実物大のガンダムを動かせ!困難を乗り越えて夢の実現へ 「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来(2)「動くガンダム」で新たな夢の実現へ 追加日:2024/12/04 人々が夢見てきた技術は現在、その多くが実現されてしまった。そんな技術開発に夢を持ちづらい時代だからこそ、「動くガンダム」の実現によって次の夢の叩き台をつくることが必要なのである。大事なのは夢をいかに高く掲げるか。その... 30センチの「動くガンプラ」製作で分かった工学の楽しさ 「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来(3)エンジニアリングのすすめ 追加日:2024/12/11 「動くガンダム」開発の傍ら、「動くガンプラ(ガンダムのプラモデル)」づくりにも勤しんだ橋本氏。その実践からは、とにかくやってみる、すなわち実際に手を動かし、試行錯誤してものづくりを進めていくという“工学の楽しさ”が伝わ... 心を持ったロボットはつくれるのか?必要なのは心の種 「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来(4)ヒト型ロボットと人間の研究 追加日:2024/12/18 ガンダムはヒト型ロボットだが、ヒト型ロボットをつくることは、人間がいかにうまくできているか、つまり人間を研究することであるという。では人間のように心を持ったロボットをつくることはできるのか。そこで問題になるのが、ロボ... アシモフの「ロボット三原則」では無理!? ロボット研究の今 「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来(5)脱人間中心主義のロボット研究 追加日:2024/12/25 アシモフの「ロボット三原則」の考え方がある。それは完全に人間中心的な考え方だが、その考え方で進めている限り、大したことはできないと橋本氏は言う。ではどうすればいいか。 AIが急速に発展する状況の中、“固定観念にとらわれな... 真理と正義と私情と…工学には生きるための工夫がある 「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来(6)工学的発想で考える面白さ 追加日:2025/01/08 自然科学と社会学と人文学にまたがる工学には、われわれの生きる工夫が全て入っていると橋本氏はいう。とにかく手を動かして、形として技術を体現していく。そんなロボット工学的取り組みの積み重ねの先に、想像を超えるような新しい...
近いテーマの講師一覧 廣瀬通孝 東京大学名誉教授 岡野原大輔 株式会社Preferred Networks 共同創業者、代表取締役 最高研究責任者 橋本周司 早稲田大学 名誉教授 工学博士 西垣通 東京大学名誉教授 五十嵐沙千子 筑波大学人文社会系准教授 梅野健 京都大学大学院情報学研究科教授 島田光喜 一般社団法人未来政経研究所 理事長 呉座勇一 国際日本文化研究センター助教 ロバート キャンベル 日本文学研究者早稲田大学特命教授早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)顧問東京大学名誉教授