10分でわかる「メタバースとVRの関係」 ゼロからわかるメタバース(1)「新しいタイプのVR技術」への期待 追加日:2022/09/28 「メタバース」という言葉を聞く機会が増えた現在。ネットワーク上に展開される三次元の仮想空間ということだが、いわゆるVR(バーチャルリアリティ)や拡張現実とは何がどう違うのか。平成期に着実に成長してきたVRの歴史を振り返り... メタバース世界の登場で注目される2つのVRとは ゼロからわかるメタバース(2)注目される2つのVR 追加日:2022/10/05 メタバースがにわかに注目されるようになったのは、VR技術のインターネット上への拡散が予想外に速く進展したからである。では、ネットワーク系で展開されるVR技術には、どんなものがあるのだろうか。新しいタイプのVRとして注目され... メタバースの世界を理解するための二軸による4つの分類 ゼロからわかるメタバース(3)メタバースロードマップ 追加日:2022/10/12 メタバースによって、われわれは電子空間の内部に新しい活動空間を持つようになる。そこで何ができるかを問うために、メタバースの世界を「現実の世界か、バーチャルの世界か」と「自分自身か・外側か」の二軸で分類してみると、バー... メタバースでお金を動かす「VR大規模経済圏」へのシナリオ ゼロからわかるメタバース(4)VR大規模経済圏を考える枠組み 追加日:2022/10/19 FacebookがMetaに社名変更したのは2021年10月。仮想空間に注力するメタバース企業を目指す姿勢から、バーチャル空間が単なる遊び場でなく本格的ビジネス空間に変容しつつあることが示唆された。そこで気になるのは、バーチャルの世界... 通勤は本当に必要か、メタバースが創造する新都市スタイル ゼロからわかるメタバース(5)拡張認知による自律協調型社会 追加日:2022/10/26 コロナ禍で体験している「リモート化」により、われわれは新しい価値観の一端に触れている。例えば、20世紀の特徴に大都市に通勤する会社員が増えたという点が挙げられるが、「リモート化」が進む中、通勤は本当に必要なのかという問... メタバース空間とはどんなものか、アバター対談で体感する ゼロからわかるメタバース(6)アバター対談〈上〉 追加日:2022/11/02 アバターという新しい身体によって、人の心や感覚はどのように変わるのか。また、合成された世界だからこそ可能な建築物は、歴史解釈をも拡張していくのだろうか。今回から2回にわたり仮想空間内での「アバター対談」をお届けする。(... アフォーダンス理論によるメタバース実体験のススメ ゼロからわかるメタバース(7)アバター対談〈下〉 追加日:2022/11/09 ヘッドセットをつけてアバターに移入し、実際にはない空間を体験すると、五感の変化に敏感になってくる。「ここをこう変えてみれば」という議論は机上ではなく、実際に体験しているからこそ出てくるものもある。メタバースの無限の可...
VR(バーチャル・リアリティ)とは…3要素の調和が重要 VRがつくりだす未来(1)VRとは何か? 追加日:2018/12/01 最近、「VR(バーチャル・リアリティ)」が注目を集めているが、近年VRに関する装置が安価化し、30年ほど前に提起されたアイデアが手軽に実現されるようになった。ではそもそもVRとは何なのか。仮想現実への没入から現実の拡張まで、V... VR技術はいかに進歩してきたのか? VRがつくりだす未来(2)VR技術の進歩と可能性 追加日:2018/12/08 第二期ともいえるVRブームで重要なのは、かつてと比べ、映像、センサー、位置情報などの技術が格段に進歩し、かつ安価になったことである。さらに心理学の知見を用い、錯覚を利用してより現実に近い体験が追求されている。VRの進歩は... VR技術のビジネスへの活用と具体例 VRがつくりだす未来(3)ビジネスでのVRの活用 追加日:2018/12/15 VRの技術で重要なのは、自分の身体と物体の距離という空間的な体験を伝えることである。この技術は、ゲームだけでなく、さまざまな分野でその応用が期待されるという。それはいったいどんなことなのか。具体的事例を挙げて解説する。... 教育分野でVRが果たす役割とその応用例 VRがつくりだす未来(4)教育分野でのVRの活用 追加日:2018/12/22 2018年2月、東京大学に設置された「バーチャルリアリティ教育研究センター」では、VRの教育分野での応用が研究されている。VRは、これまでの座学による知識やスキルの注入といった教育モデルに代わり、体験によって身体的に学ぶことを... VR技術が社会に受け入れられるためには? VRがつくりだす未来(5)社会実装にあたっての課題 追加日:2018/12/29 一定のめどが立ってきたVRの技術だが、実際に社会で運用する際にどのような障害が起こり得るのだろうか。ヘッドマウンテッド・ディスプレイ(HMD)を使った際に人に与える影響など、いまだに明らかになっていない問題は多い。 高齢化...
近いテーマの講師一覧 加藤真平 東京大学大学院情報理工学系研究科 准教授株式会社ティアフォー 創業者 松尾豊 東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター 技術経営戦略学専攻 教授 中尾彰宏 東京大学大学院情報学環 教授 坂村健 YRPユビキタス・ネットワーキング研究所 所長東洋大学情報連携学部 学部長 渡辺宣彦 日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長 毛内拡 お茶の水女子大学 基幹研究院自然科学系 助教 西垣通 東京大学名誉教授 長谷川眞理子 日本芸術文化振興会理事長元総合研究大学院大学長 小宮山宏 東京大学第28代総長株式会社三菱総合研究所 理事長テンミニッツTV座長