10MTV サービス概要・会員登録 産経iD新規登録(無料)・ログイン
藤尾慎一郎

藤尾慎一郎

ふじおしんいちろう

国立歴史民俗博物館 名誉教授/総合研究大学院大学 日本歴史研究専攻 名誉教授
<プロフィール>
1959年福岡県生まれ。

【学位】
博士(文学)(広島大学文学部) 【2002年取得】

【学歴】
広島大学文学部史学科(考古学専攻) 【1981年卒業】
九州大学大学院文学研究科考古学専攻博士後期課程 【1986年単位取得退学】

【職歴】
1986年 九州大学文学部助手
1988年 国立歴史民俗博物館考古研究部助手
1999年 国立歴史民俗博物館歴史研究部助教授
2003年4月 総合研究大学院大学文化科学研究科日本歴史研究専攻助教授併任
2007年4月 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部准教授
2007年4月 総合研究大学院大学文化科学研究科日本歴史研究専攻准教授併任
2008年11月 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部教授
2009年4月 総合研究大学院大学文化科学研究科日本歴史研究専攻教授併任

【専門分野】
先史考古学

【主な著書】
『新弥生時代』(吉川歴史文化ライブラリー329,吉川弘文館,2011年10月)
『弥生文化像の新構築』(吉川弘文館,2013年5月)
『弥生時代の歴史』講談社現代新書(2015.5月)
『弥生時代って、どんな時代だったのか?』(藤尾編 朝倉書店、2017年3月)
『ここが変わる!日本の考古学』(松木武彦と共編著 吉川弘文館、2019年3月)

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化 (全11話)

収録日:2024/07/29
追加日:2025/03/19

なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか

追加日:2025/03/19
弥生時代の始まりが600年ほどさかのぼった――私たちがかつて教科書で習ってきた知識は日々の研究によって更新され、紀元前3世紀だった弥生時代の開始年代の定説が近年、測定法の洗練によって大幅に改められたのだ。その背景にはどのよ...

縄文文化と弥生文化を分ける「4つの文化説」に迫る

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(2)「4つの文化説」で考える弥生文化

追加日:2025/03/26
縄文文化や弥生文化の区分は日本全体で一枚岩ではない。特に沖縄と北海道といった独自の文化を築いた地域はその区分には当てはまらず、また本州も地域ごとに異なる区分を持つ可能性がある。今回はこれまでの3つの文化説に対して新たに...

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

追加日:2025/04/02
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生時代の...

何でもできる縄文人…スタンプ痕から分かる縄文土器の秘密

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(4)縄文時代の穀物と縄文人の栽培力

追加日:2025/04/09
「縄文農耕説」と呼ばれる縄文時代の農耕の研究には課題があった。具体的な作物が特定できないからだが、それを克服するための方法として生まれたのが「レプリカ法」。ではそれによっていったいどんなことが分かってきたのか。今回は...

旧石器時代人の移動ルートから分かった縄文人の起源

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(5)縄文人のDNA

追加日:2025/04/16
DNA、遺伝子、染色体、ゲノム…これらは今や古代人の研究には欠かせないものだが、その違いを正確に把握している人は意外と少ないのではないか。そこで今回は、まずそれぞれの基本的な概念とその違いを押さえたうえで、弥生人の遺伝子...

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA

追加日:2025/04/23
後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本人のDN...

DNA分析によって見えた渡来系弥生人のルーツ

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(7)渡来系弥生人のルーツ

追加日:2025/04/30
弥生時代人のDNA分析を進めると、さまざまな謎が浮かび上がってくる。朝鮮半島由来の墓から出てくる縄文人の骨や、不自然に混血の見られない縄文人のDNAなど、渡来系弥生人のルーツを追うことで見えてきたその謎について解説する。(...

現代日本人の中に縄文遺伝子!? 弥生人の核ゲノムで判明

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(8)弥生人の核ゲノム

追加日:2025/05/07
渡来系弥生人のルーツを分析していくと、朝鮮半島ですでに混血していた人が渡ってきた可能性が高い。ただ、不思議なことにその痕跡が九州や近畿を飛ばして名古屋近郊の朝日遺跡で検出されている。その他にも、日本列島に渡ってきた渡...

生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(9)弥生人の「生の世界」

追加日:2025/05/14
弥生時代の衣食住には、いったいどんな文化があったのだろうか。土器やスタンプ痕の分析から浮かび上がる弥生人が生きていた世界、その生活をひもとくと、農耕の発展の経路や死生観など当時のさまざまな文化の背景が見えてくる。(全1...

イヌ、ネコ、ニワトリ…弥生時代の役割と縄文時代との違い

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(10)弥生人と動物

追加日:2025/05/21
われわれにとって馴染み深いイヌやネコなどの動物。縄文時代や弥生時代は、その役割、位置づけはどうなっていたのか。また、現代との違いはどこにあるのか。出土品から見えてくる動物との関係について、当時の食生活にも触れながら迫...

シカとトリがメインキャラ!? 弥生神話の特徴とその意味とは

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(11)弥生人の「死後の世界」

追加日:2025/05/28
弥生人にとっての死や祖先への精神は、縄文人とは異なっていた。どのような違いがあるのか。今回は弥生人の「死後の世界」を掘り下げる最終回として、土器に残る神話の痕跡や墓の構造の違いから、弥生人の死生観や祖先に対する観念の...

弥生時代の歴史~研究最前線 (全12話)

収録日:2019/06/04
追加日:2019/10/01

弥生時代の開始時期を発見した「炭素14年代測定法」とは

弥生時代の歴史~研究最前線(1)炭素14年代測定法

追加日:2019/10/01
ここ15年の弥生時代研究の大きな進展は、具体的な西暦年代を用いて時代区分を表現できるようになったことである。藤尾慎一郎氏のチームは、「炭素14年代測定法」と呼ばれる方法を用いた調査によって、弥生時代が従来考えられていたよ...

「酸素同位体比年輪年代法」で弥生時代の開始年代確定へ

弥生時代の歴史~研究最前線(2)酸素同位体比年輪年代法

追加日:2019/10/01
炭素14年代測定法を用いて、藤尾慎一郎氏のグループは弥生時代の開始年代が500年さかのぼることを発表したが、開始年代にはまだ議論がある。本講義では、新たに開発された「酸素同位体比年輪年代法」と呼ばれる方法について解説する。...

日本に大きな影響を与えた朝鮮半島の水田稲作

弥生時代の歴史~研究最前線(3)~水田稲作の始まり~前編

追加日:2019/10/07
日本における穀物は、朝鮮半島南部(韓国南部)からの影響を強く受けている。そこで、今回は日本の水田稲作を議論する前に、朝鮮半島における穀物の発展の様子を見ていく。出土した土器あるいは遺跡などから、農耕文化とそれに伴う社...

縄文人の生活圏とは異なる場所で始まった水田稲作の歴史

弥生時代の歴史~研究最前線(3)~水田稲作の始まり~後編

追加日:2019/10/07
朝鮮半島南部から遅れて日本でも粟やキビを主食とする生活形態から、水田稲作への変化が生じつつあった。福岡県で見つかった日本最古の水田遺跡からは、縄文人の生活圏とは異なる場所から水田稲作が始まったこと、水田稲作のためにさ...

水田稲作が広まった影響は?…社会の変化と大きな問題

弥生時代の歴史~研究最前線(4)~農耕社会の成立~前編

追加日:2019/10/14
水田稲作が定着していく中で、日本にも農耕社会が根付いてきた。環壕集落の跡や副葬品のある墓など、縄文時代には見られなかった文化が徐々に見られるようになってくる。こうした変化は、身分制度や戦争、そして格差の世襲など、今な...

弥生時代の前期はコメと合わせてアワやキビも作られていた

弥生時代の歴史~研究最前線(4)~農耕社会の成立~後編

追加日:2019/10/14
九州北部で始まった水田稲作は、すぐに日本全国に伝播していったわけではない。250年ほどたって、ようやく中国地方や九州南部へ広がり、その後、徐々に日本各地に広がっていった。ではどのような形で水田稲作文化が伝播していったのだ...

最初に弥生時代に伝わった金属器は、鉄器ではなく青銅器

弥生時代の歴史~研究最前線(5)~金属器の登場~前編

追加日:2019/10/21
東北地方北部では、他の地方とは異なる形態を取っていたという。可能な限り縄文文化を継続しつつ、水田という技術だけ受け入れていたというのだ。また、朝鮮半島南部の文化も、ほとんど受け入れずに縄文文化を続けていたが、九州北部...

青銅器分布と鉄器の進化から探る朝鮮半島の影響

弥生時代の歴史~研究最前線(5)~金属器の登場~後編

追加日:2019/10/21
青銅器は伝来した当初、朝鮮半島と同様のものを用いていたが、やがて弥生人たちは朝鮮半島からやってきた青銅器工人を受け入れながら、徐々に弥生独自の青銅器を創るようになります。また、鉄器は紀元前4世紀頃に中国東北部、もしくは...

弥生人と朝鮮半島をつなぐ壱岐の「原の辻遺跡」

弥生時代の歴史~研究最前線(6)~外交の始まり~前編

追加日:2019/10/28
弥生人は次第に日本の外に出て、朝鮮半島や中国の人々と交流を持つようになる。壱岐の「原の辻遺跡」は、そうした外交のための前進基地と考えられており、当時の活発な経済活動や文化交流の跡が伺える。こうした活動を指導していた弥...

「倭」の範囲は環壕集落の分布と一致しているのか

弥生時代の歴史~研究最前線(6)~外交の始まり~後編

追加日:2019/10/28
「倭」という弥生人たちの国は当時、外国にどのように捉えられていたのか。「倭」の範囲は、北は新潟県、東は千葉県から埼玉県あたりにまで及んでいた。対して東北地方では縄文時代の文化がいまだに用いられており、水田稲作にもそれ...

奴国の中心地・博多湾岸に弥生時代を代表する遺跡がある

弥生時代の歴史~研究最前線(7)~博多湾岸諸国~

追加日:2019/11/04
弥生時代後期の遺跡といえば佐賀県の吉野ヶ里遺跡が有名だが、奴国の中心地であった博多湾岸諸国のなかで福岡県の比恵・那珂遺跡群は吉野ヶ里遺跡とは異なり、より都市的な発展を遂げたのではないかと考えられている。ここではさまざ...

古墳時代成立の鍵となるのは鉄ではなく威信財や祭祀

弥生時代の歴史~研究最前線(7)~古墳時代への胎動~

追加日:2019/11/11
弥生時代から古墳時代へと弥生社会はどのように変化していったのか。従来は鉄などの実用的な道具の入手が九州北部から近畿に移ったことで、近畿を中心とした巨大な政治的権力が成立し古墳時代が始まったとされてきた。しかし、考古学...

近いテーマの講師一覧

山田康弘

東京都立大学人文社会学部人文学科歴史学・考古学教室 教授

長谷川眞理子

日本芸術文化振興会理事長元総合研究大学院大学長

海部陽介

東京大学総合研究博物館 教授

斎藤成也

国立遺伝学研究所 名誉教授

鎌田東二

京都大学名誉教授

安井裕雄

三菱一号館美術館 上席学芸員

山内昌之

東京大学名誉教授歴史学者武蔵野大学国際総合研究所客員教授

島田晴雄

慶應義塾大学名誉教授テンミニッツTV副座長

堀口茉純

歴史作家江戸風俗研究家