映画『ゴジラ』の作曲家・伊福部昭、知られざる経歴を追う 伊福部昭で語る日本・西洋・近代(1)チェレプニン賞に輝いた無名の作曲家 追加日:2023/11/11 いまや世界的に広く知られる映画『ゴジラ』のメインテーマを創った作曲家・伊福部昭。彼は、最初から作曲家として順風満帆な人生を歩んでいたわけではなかった。今回はまず、彼を取り巻く環境と、彼の名が知れ渡ることになったきっか... 日本のバイタリティと近代管弦楽の融合…伊福部昭の独創性 伊福部昭で語る日本・西洋・近代(2)東洋が見直され始めた時代 追加日:2023/11/18 チェレプニン賞で1位を獲得した伊福部昭。彼が作曲した「日本狂詩曲」は、日本の祭りのバイタリティと西洋近代のオーケストラの融合であった。民族音楽ではなく、世界のどこでも交響楽団と譜面があれば、日本の祭りが猛烈な音響で壮大... アイヌの即興的な歌や踊りのなかに見つけた「音楽の命」 伊福部昭で語る日本・西洋・近代(3)アイヌコタンでの経験 追加日:2023/11/25 日本の戦時中に多く演奏されたのが伊福部昭の「交響譚詩」である。日本の民謡をそのまま曲にしているというわけではなく、オリジナリティが高く、それこそ日本的ともいえる曲であるが、なぜそのような独創的な曲を作ることができたの... 西洋音楽の「異常な変拍子」と伊福部昭の「乗れる変拍子」 伊福部昭で語る日本・西洋・近代(4)変拍子で音楽が生きる 追加日:2023/12/02 伊福部昭の音楽の特徴として、変拍子を巧みに使っていることがある。変拍子をつかった作曲家は海外にも多くいるが、伊福部昭の曲とそれは何が違うのだろうか。そうした変拍子に対する考え方が、日本的なもの、アジア的なものを彼の曲... 2つの主題を対比する交響曲を超克し、1つの旋律で多様に 伊福部昭で語る日本・西洋・近代(5)西洋音楽の型の超克 追加日:2023/12/09 近代西洋では複数の要素を複雑に構成することがレベルの高い音楽だとされたが、「西洋の没落」が見え始めるとともにその傾向は見直され、1つのものを重視する方法に回帰していく。「複数の要素を構成する」とはどういうものか。また、... 西洋の二元論と東洋の多様性ある一元論…岡倉天心の喝破 伊福部昭で語る日本・西洋・近代(6)西洋の二元論か東洋の一元論か 追加日:2023/12/16 戦時中に伊福部昭の音楽が多く取り上げられた背景には、日本全体をとりまく、ある傾向の影響もあった。それは、岡倉天心のような「アジアは一つ」とも似た一元論的な思想である。西洋の没落とともに浮上したこの思想とはいかなるもの... 近代の超克への道…「多様性ある一元論」とポストモダン 伊福部昭で語る日本・西洋・近代(7)近代の超克という課題 追加日:2023/12/23 昭和10年代のいわゆる日本の全体主義は批判されがちだが、なぜそこに向かうことになったのかを冷静に見直す必要があると片山氏は語る。当時の「西洋の没落」の流れを受け、アジアや日本が自らの独自性を見出そうとした世界の趨勢や日... 55年体制も裏でつながる一元論…即興には共通の土俵が必要 伊福部昭で語る日本・西洋・近代(8)分断と対立を超える知恵 追加日:2023/12/30 戦後、日本には歌舞伎的二元論、あるいは演劇的二元論といって、例えば表では55年体制とか、進歩派と保守派の対立とか、労使の対立などがあるけれども、裏でつながっている、根底では同じ日本のイメージのようなものが共有されている...
生誕100年、司馬遼太郎、遠藤周作、池波正太郎の世界に迫る 司馬遼太郎のビジョン~日本の姿とは?(1)1923年生まれの3人の作家 追加日:2023/05/21 司馬遼太郎生誕100年の今年(2023年)、小学生の頃から愛読者だった片山杜秀氏が司馬文学の魅力と限界、今日への影響を語り尽くす。まず同年生まれの作家として挙げられるのが遠藤周作と池波正太郎。戦前に教育を受け、20代前半で敗戦... 『竜馬がゆく』『坂の上の雲』明治百年を画期した名著秘話 司馬遼太郎のビジョン~日本の姿とは? (2)明治百年と司馬文学の歴史的意義 追加日:2023/05/28 国民作家として書く作品のことごとくがブームを巻き起こしてきた司馬遼太郎。「明治百年」である1968(昭和43)年、『龍馬がゆく』が大河ドラマとして放映開始となったが、同年から『坂の上の雲』という小説も連載が開始されている。... 司馬遷を意識…“司馬遼太郎”の由来と海音寺潮五郎との縁 司馬遼太郎のビジョン~日本の姿とは?(3)司馬遼太郎ワールドと司馬遷 追加日:2023/06/04 『国盗り物語』『関ケ原』『城塞』『竜馬がゆく』『燃えよ剣』など、司馬遼太郎は透徹した歴史家の目で読者にも俯瞰する視野を与える作品を次々と描き出していく。いわゆる英雄を一人ひとり描かれた物語を面白く読むうち、大きな歴史... 『ペルシャの幻術師』が出世作の司馬遼太郎、実は日本嫌い 司馬遼太郎のビジョン~日本の姿とは?(4)日本嫌いと大陸ロマン 追加日:2023/06/11 「蒙古語」と呼ばれていたモンゴル語を専門にした学生時代の司馬遼太郎。当時、エリートコースにうまく乗れなかった挫折感もありモンゴル語を選んだ司馬だったが、彼が夢見たのは大陸で自由な旅をする「馬賊」になりたいということで... 徳川家康ではなく織田信長…司馬文学が描く「別の可能性」 司馬遼太郎のビジョン~日本の姿とは?(5)移動と破壊と自由の実現 追加日:2023/06/18 『ペルシャの幻術師』に始まった司馬文学は、『草原の記』で終わる。大陸ロマンを奉じた司馬遼太郎にとって、馬賊への憧れから転じた「移動と破壊と自由の実現」という夢を日本の歴史小説で仮託させたのが「英雄が自由な創意でやる」... 『街道をゆく』で旅を続ける司馬遼太郎の夢 司馬遼太郎のビジョン~日本の姿とは?(6)ウラル・アルタイ語族と司馬史観 追加日:2023/06/25 司馬遼太郎の大陸ロマンには「ウラル・アルタイ語族」という当時の学説があった。東欧や北欧にまで点在する「自由民的な精神の同胞」を信じ、中国的な定住志向に安住しがちな日本人に、「自由な飛躍」こそ日本の真の姿という夢を与え...
徳川家康の「天下泰平」デザインとは?先人達の失敗に学ぶ 徳川家康の果断と深謀~指導者論と組織論(1)率先し陣頭指揮する 追加日:2022/11/29 江戸時代の「天下泰平」はいかに実現したのか。徳川幕府は約260年続いたが、武家政治としては源氏も北条氏も足利氏も実現できなかった長さを誇る。それを可能にしたのは、関ケ原の戦いに勝利したからではなく、徳川家康による国家統治... なぜ家康は東照大権現になったか…その意味と天海の狙い 徳川家康の果断と深謀~指導者論と組織論(2)徳川将軍家が最上位に立つデザイン 追加日:2022/12/06 「一元化をはかり、明確に上に立つ」――徳川幕府が260年の天下泰平を築けた1つの要因は、力の一元化を図り、トップは自分だということを明確に見せたことにある。鎌倉幕府も室町幕府も、そこが曖昧だったことに加え、朝廷という権威を... 松平、得川、徳川…その違いにみる家康の権威のつくり方 徳川家康の果断と深謀~指導者論・組織論(3)徳川と松平、御三家と御三卿 追加日:2022/12/13 徳川家康がデザインしたシステムの中で、とても巧みだったことに「名前」がある。松平家から一部の限られた者だけが徳川姓になることができた。しかも、その背景として仏教でも儒教でも重要な「徳」の字を選んだところにも、家康の権... 現実を律する者が一番偉い――徳川家康が重んじた儒教思想 徳川家康の果断と深謀~その指導者論・組織論(4)家康と儒教 追加日:2022/12/20 それまで日本は仏教を重んじてきたが、徳川家康は儒教に重きを置いた。それは儒教が徹底したリアリズムであり、現実世界を治めるものがもっとも偉いのだとしたからである。そしてそれに加えて家康が取り入れたのが「東照大権現」だっ... 関ケ原はトップ官僚・石田三成と中央集権体制をつぶす戦い 徳川家康の果断と深謀~指導者論と組織論(5)持続可能な天下泰平の制度設計 追加日:2022/12/27 徳川家は家康を「東照大権現」としたり、元号を「元和」とするなど、徳川に権威を持たせる仕組みをつくっていった。さらに持続的な「天下泰平」を実現するために、豊臣秀吉と同じ轍を踏まないよう、豊臣が中央集権的なシステムを作ろ...
都知事、非核三原則…1970年・30代の慎太郎が書いていたこと 石原慎太郎と三島由紀夫と近衛文麿(1)政治家・石原慎太郎の源流と核の問題 追加日:2022/06/08 石原慎太郎と、三島由紀夫・近衛文麿を対比させると、日本の芸術のあり方から、政治問題の核心までが、見事なまでに浮かび上がる。第1話で紹介するのは、1970年に発刊された石原慎太郎の『慎太郎の政治調書』という著書である。この本... 学生闘争の街頭封鎖に知事の力で対峙せよ…国家革新の論理 石原慎太郎と三島由紀夫と近衛文麿(2)都知事・石原慎太郎への時代的経緯 追加日:2022/06/15 石原慎太郎氏の著書『慎太郎の政治調書』を読むと、国会議員に初当選した当初から都知事を視野に入れていたことが窺える。その理由は、学生運動が盛んだった当時の時代状況も大きく関係している。国会議員ではなく都知事として地方自... 価値紊乱者たれ…「生命的な実感」の重視と旧世代への反逆 石原慎太郎と三島由紀夫と近衛文麿(3)価値紊乱者・石原慎太郎と戦後派の時代 追加日:2022/06/22 『太陽の季節』で芥川賞作家となった石原慎太郎が好んで使用した言葉に「価値紊乱」がある。これは単に価値を乱す(壊す)だけでなく、その先に新しい価値を創造するというもの。石原慎太郎の小説や政治に見られる、当時のオールドジ... 『潮騒』と『太陽の季節』…美への憧憬vs煽情的な太陽族 石原慎太郎と三島由紀夫と近衛文麿(4)三島と石原の芸術性は対極的 追加日:2022/06/29 三島由紀夫と石原慎太郎はほぼ同時代に活躍した作家であるといえる。しかし、二人の作品を見ると、似たモティーフを用いつつも、その扱い方が全く異なることが見て取れる。交流があり影響し合った二人が、それぞれ何に重きを置き、お... 慎太郎がスポーツや五輪を強調した理由…大衆の欲望の解放 石原慎太郎と三島由紀夫と近衛文麿(5)セクト化する三島と大衆動員する石原 追加日:2022/07/06 三島由紀夫と石原慎太郎は同じ「保守」という括りにされることが多いが、2人は大きく異なっている。三島はつねに自身の美学・観念が先行していたのに対し、石原は現実の生活者・大衆の欲望を感じ取って表現した。さらに政治に対する見... 「石原と小田実って全然同じ人間だよ」…保守とは何か? 石原慎太郎と三島由紀夫と近衛文麿(6)保守主義かファシズムか 追加日:2022/07/13 一般的には石原慎太郎は保守だと思われている。だがさまざまな著作や発言を見ると、決してそうとはいえないのではないか。今回は三島由紀夫の天皇観と対比しながら、石原慎太郎の天皇観や、なぜ石原慎太郎が保守と見えるのか、その実... 『「NO」と言える日本』と「英米本位の平和主義を排す」と 石原慎太郎と三島由紀夫と近衛文麿(7)石原慎太郎と近衛文麿の政治手法 追加日:2022/07/20 政治家としての石原慎太郎を見る際に比較したいのが近衛文麿である。近衛は第一次大戦後の平和に向けた国際情勢の中で、日本がつねに英米の劣後に置かれることを危惧し続けた。石原慎太郎もまた、第二次大戦後に日本がつねにアメリカ... 日中戦争、大政翼賛会…近衛に学ぶポピュリズムの自縄自縛 石原慎太郎と三島由紀夫と近衛文麿(8)大衆の人気に頼る政治家の失敗 追加日:2022/07/27 近衛文麿は大政翼賛会を作りトップダウンによる強力政治を目指したが、政治の世界に仲間が多くいたわけではなく、実は大衆の情念によって生まれた政治家でしかなかった。そのため、自分の言葉に縛られ、自滅へと追いやられることにな... 情動に訴えるのではなく、思想性と理性と教養を回復しよう 石原慎太郎と三島由紀夫と近衛文麿(9)ポピュリズムに陥らないために 追加日:2022/08/03 近衛文麿のポピュリズム政治が登場した背景には政党政治の弱体化があった。それは石原慎太郎が登場し人気を得た時代状況とも通じるものがある。そして現代だが、どの政党も思想性を失い、玉虫色の政策を掲げるばかりだと感じられてな...
皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか 天皇のあり方と近代日本(1)「人間宣言」から始まった戦後の皇室 追加日:2021/12/16 日本の歴史のなかで、天皇や皇室の姿は大きく移り変わってきた。日本が第二次世界大戦に負けた後、戦後日本的な象徴天皇の姿が確立されていったが、今、その「戦後の皇室像」の変化が求められているのではないか。その問題意識を元に... 戦後の「人間天皇」と「開かれた皇室」がもたらす悲劇 天皇のあり方と近代日本(2)「開かれた皇室」の大問題 追加日:2021/12/23 戦後の皇室には「普通の国民と同じような生活感覚」や「家族の情愛」が求められた。「人間と人間」の関係が求められ、とりわけご結婚がその点から注目を集めた。だが、眞子内親王のご成婚が支持されなかったのはなぜか。そこには大き... 小泉信三は「近視眼的」だった…多様性の時代の困難さ 天皇のあり方と近代日本(3)価値観多様化の壁 追加日:2021/12/30 戦後の皇太子教育を担った小泉信三は、「戦後民主主義的な世の中が永続していく」というイメージのなかでイギリス王室に範をとった。だが、現在までの数十年間に起こったのは価値観の多様化であり、それに前後するブルジョア市民道徳... 「人間天皇」を否定した三島由紀夫の思想が問うものとは 天皇のあり方と近代日本(4)三島由紀夫VS東大全共闘 追加日:2022/01/06 世界中で価値観の分断が進み、社会が大きく割れている。ここで想起されるのが、1969年の「三島由紀夫vs東大全共闘」の両極に割れた討論会である。この討論会で、東大全共闘は天皇を罵り嘲笑する一方、三島由紀夫は「この天皇は立派な... 福澤諭吉が「帝室論」で「皇室は万年の春たれ」と説く理由 天皇のあり方と近代日本(5)福澤諭吉の「帝室論」 追加日:2022/01/13 明治維新の後、帝国憲法が発布され国会が開設されようとするときに福澤諭吉が書いたのが「帝室論」である。天皇を、議会政治にまみれる存在にしてはならない。政治からは超然として、たとえ議会の与野党が火のごとく争っていても、「... 皇室財産や旧宮家の復帰について大胆に議論してよい時期だ 天皇のあり方と近代日本(6)皇室財産と旧宮家の復帰 追加日:2022/01/20 第二次世界大戦後、皇室財産はすべて国に属すこととされ、皇室費用も国会の議決が必要になってしまった。その結果、「皇室は国民の税金で食べている」などという批判まで現われるようになった。だが、そのような姿で良いのか。福澤諭... この大変な時期に、日本人として「知らない」では済まない 天皇のあり方と近代日本(7)「運を天に任せる」は無責任 追加日:2022/01/27 今、政府のさまざまな会議も、皇室のあり方について、根本的に考えるところまで踏み込んでいないように見える。しかし、もはや時間的な余裕はない。「運を天に任せる」では無責任なところにまで来ている。皇族のご行跡が表に出た場合...
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる 近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯 追加日:2021/08/04 コロナ禍において、日本では「新型コロナウイルス感染症対策担当大臣」「ワクチン接種担当大臣」などの特命担当大臣が設けられた。これらは果たして機能しているのか。この問題をひも解くために、日本政治における戦前の「無任所大臣... 伊藤博文は大日本帝国憲法の致命的な問題点に気づいていた 近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(2)明治憲法体制の弱点 追加日:2021/08/11 第2次近衛内閣時代に無任所大臣を活用するという体制を試みたが、そもそも、この発想に至ったのは、当時の大日本帝国憲法(明治憲法)体制では行政がうまくいかないことが明らかになってきたからだった。そのことに憲法をつくった当の... 岩倉具視の明治維新は第2の徳川幕府を作り出さないこと 近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(3)天皇を中心とした近代国家へ 追加日:2021/08/18 明治政府、特に岩倉具視が目指したのは、天皇中心の近代的な中央集権国家だった。そして、二度と天皇以外に実権を握られないように、権力が集中しないシステムをつくり上げたのだが、それが結果的に国を動かす際には矛盾をかかえるこ... 実は挙国一致内閣は弱体だった…そして大政翼賛会も挫折 近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(4)政党政治の強さと挙国一致の弱さ 追加日:2021/08/25 一般的な歴史認識では、政党政治が軍の圧力により潰れ、軍の独裁が始まったとあるが、実は政党政治はそのように弱いものではなく強力だった、と片山杜秀氏は言う。当時の政党政治、挙国一致内閣の実態、そして大政翼賛会の挫折に迫る... 東條内閣で官僚・山崎丹照が構想した強力政治実現への改革 近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(5)大臣を増やすか、減らすか 追加日:2021/09/01 「無任所大臣の活用」という発想は近衛内閣から東條内閣に引き継がれた。しかし、東條内閣時代はそれに異を唱える役人も登場した。官僚の中枢において、いわゆる「国家デザイン戦略」を担当していた山崎丹照という人物だ。彼は「無任... 悲惨な末路につながった東條英機内閣での兼職と省庁再編 近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(6)東條内閣で行われた行政改革 追加日:2021/09/08 近衛内閣から無任所大臣の活用という発想を受け継いだ東條内閣。その東條内閣で進められたのは「兼職」と「省庁再編」だった。これは結果として、日本が悲惨な末路をたどることにつながったのだが、それはなぜか。(全9話中第6話) ※... 日本が開戦後に行った省庁再編、実態は「縄張り争い」 近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(7)非常時の省庁再編とその実態 追加日:2021/09/15 第2次世界大戦中、非常時に対応する名目で省庁再編が行われた。外交や行政を円滑に進めることが目的だったが、実態は「縄張り争い」だった。その結果、どうなったのか。省庁再編によって起こった内実に迫る。(全9話中第7話) ※イン... 特命担当大臣は果たして機能しているのか 近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(8)平成の政治改革と特命担当大臣の評価 追加日:2021/09/22 かつての無任所大臣の設置や省庁再編は失敗に終わったが、その思想は脈々と受け継がれ、平成の政治改革にも生きていた。では、平成の政治改革ではどのようなことが目指され、何ができたのか。そして、それは果たしてちゃんと機能して... 日本人は「ルサンチマンの政治」を止めて歴史の教訓に学べ 近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(9)亡国の危機と政治の見直し 追加日:2021/09/29 このままでは日本も滅びかねない。ルサンチマンの政治は終わりにしなければいけない。そう強く語る片山杜秀氏。日本の行政を立て直すため、かつて近衛内閣と東條内閣時代に構想されたもの、その失敗の歴史を踏まえ、平成の政治改革を...
独裁ができない戦前日本…大日本帝国憲法とシラスの論理 戦前日本の「未完のファシズム」と現代(1)シラス論と日本の政治 追加日:2020/06/16 日本は明治以降、どのような考え方で近代国家をつくり、結果として昭和の敗戦を招いてしまったのか。実は、戦前の日本は非常に強権的で、国家主義的で、帝国主義的であるという歴史観は、あまり正しくはない。大日本帝国憲法も、今、... 岩倉具視らが近代の西洋システムを採用した目的とは 戦前日本の「未完のファシズム」と現代(2)分権構造と天皇の存在 追加日:2020/06/23 明治憲法下の政治制度は、強い分権構造によって成立していた。その背後には、天皇になり代わるものを作らせないようにするための仕掛けと、天皇陛下に対して「畏れ多い」という考え方があった。(2020年2月26日開催・日本ビジネス協会... 東条英機が開戦後に気がついた大日本帝国憲法の欠陥 戦前日本の『未完のファシズム』と現代(3)戦時の機能不全 追加日:2020/06/30 明治憲法下で確立した天皇を中心とする分権システムはある程度有効だったが、戦争時のような緊急事態で、ついに機能不全に陥った。東条英機は開戦後に明治憲法の欠陥に気がつき、内閣総理大臣と参謀総長を兼務するようになるのだが…。... 攘夷思想を強める契機となったのはコレラと天然痘の流行 戦前日本の『未完のファシズム』と現代(4)西洋のイメージと攘夷思想 追加日:2020/07/07 明治維新の根本には尊王攘夷思想がある。攘夷思想を強める契機となったのは、コレラと天然痘が西洋から入ってきたことである。これによって、西洋人への負のイメージが醸成され、国力を高めていくエネルギーとなっていった。(2020年2... 第一次世界大戦とそれまでの戦争の違い…日本の試練と焦燥 戦前日本の「未完のファシズム」と現代(5)戦争形態の転換 追加日:2020/07/14 工業力と科学力に限界を感じ始めた日本の転機になったのは、日露戦争から第一次世界大戦にかけて戦争形態が大きく変化したことである。工業力に加え、経済力も強い国が軍隊の強い国だというのが、新しい常識となった。(2020年2月26日... 知られざる皇道派の思想…その“密教”と“顕教”とは 戦前日本の『未完のファシズム』と現代(6)皇道派と統制派の対立 追加日:2020/07/21 戦前日本の運命を考える上で、皇道派と統制派の対立は重要である。特に強国の経済力を目の当たりにした皇道派のビジョンが失敗に終わったことは、その後の日本の運命を決めることになる。(2020年2月26日開催・日本ビジネス協会JBCイ... 佐藤鉄太郎の7割神話が崩れ、大鑑巨砲主義を考えた日本海軍 戦前日本の「未完のファシズム」と現代(7)海軍の役割 追加日:2020/07/28 戦前の海軍は、ペリー来航以来、仮想敵国であったアメリカの出方を見ながら、さまざまな戦略を掲げていた。そこで出てきたのが佐藤鉄太郎の7割神話である。しかし、やがて敵の「7割あれば勝てる」というビジョンが揺らいでくる。そう... 「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実 戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌 追加日:2020/08/04 日本の陸軍は第二次世界大戦を「100年戦争」であると見なした。勝てる見込みは少なかったにもかかわらず、天皇と国民の一体性という精神主義によって、総力戦になだれこんでいった。石原莞爾が満州事変を起こした時に描いたストーリー... 太平洋戦争はなぜ、誰が始めたのか…日本が戦った理由 戦前日本の「未完のファシズム」と現代(9)質疑応答編 追加日:2020/08/11 日本が真珠湾攻撃に至った経緯はどのようなものだったのか。アメリカの策略という説もあるが、責任の所在が曖昧であったことにもその要因がある。シリーズ最終話は講義後の質疑応答編として、太平洋戦争の開戦に関する二つの質問に答...
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係 クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教 追加日:2019/10/26 「歌は世につれ」というように、音楽は常に時代性を色濃く表していく。「音楽ほど、当時の社会状況や人々の欲望、時代のニーズの影響をダイレクトに受ける文化ジャンルも少ない」と片山杜秀氏は著書の中で書いているが、それはどうい... ルネサンス音楽とバロック音楽の違い…バッハの特徴とは? クラシックで学ぶ世界史(2)宗教改革と音楽様式の変化 追加日:2019/10/26 単純だったグレゴリオ聖歌がポリフォニーに変化したのは、社会の複雑化を反映したものだった。神の教えは教会が占有するものではなく、人が信仰の中に見いだすものだという動きを受け、音楽も民衆的になっていく。宗教改革が起こり、... ヘンデルがロンドンで成功を収めた要因とは? クラシックで学ぶ世界史(3)ヘンデルと近代市民社会 追加日:2019/10/26 商業革命から産業革命の流れを受けて、当時もっとも隆盛だったロンドンで成功を収めたのがヘンデルである。ブルジョワという新興階級が出現し、彼らは音楽をステータスとして求めたが、それに合唱という手段で応えたのがヘンデルの成... モーツァルトの生きた時代は「就職氷河期」 クラシックで学ぶ世界史(4)不安の時代の作曲家 追加日:2019/11/02 18世紀後半、市民階級がさらに力を蓄えるにつれ、旧体制(王侯貴族や教会)は弱体化し、お抱えの音楽家を雇用するゆとりを失い始める。ヨーロッパ中に名前を知られた「神童モーツァルト」でさえ雇用する者がいないほど、それは深刻な... ベートーヴェンの音楽を生んだフランス革命と動乱の影響 クラシックで学ぶ世界史(5)ベートーヴェンの時代-上 追加日:2019/11/09 フランス革命を合図にしたかのようにウィーンの音楽界にデビューするのがベートーヴェンである。市民革命と革命戦争、ナポレオン戦争という長い動乱のさなかに「市民の時代」が確立、これまでにない刺激とテンションを音楽に求めるよ... 戦争と革命の殺到、うるささ、高揚を描いたベートーヴェン クラシックで学ぶ世界史(6)ベートーヴェンの時代-下 追加日:2019/11/16 「分かりやすい、うるさい、新しい」、ベートーヴェンの前と後で、音楽は違うものになったといわれる。その理由は、彼が受け取り手である市民の状況と流行に細心な目配りをし、「今、時代が求めるもの」を真摯に追求していったからで... ベルリオーズ『幻想交響曲』…革命時代の音響と過激な妄想 クラシックで学ぶ世界史(7)ベルリオーズから近代へ 追加日:2019/11/23 市民革命期の音楽家としてフランスのベルリオーズの名は外せない。最も有名な『幻想交響曲』は作者の妄想が結実したものともいわれ、ギロチンが落ちて首が飛ぶようなシーンとその後の大混乱が、「革命の時代の音響」として近現代にも... ワーグナーの楽劇はなぜ長いか…マイアベーアへの反発と理想 クラシックで学ぶ世界史(8)パリのオペラとワーグナー 追加日:2019/11/30 19世紀の音楽は、パリのオペラ座で始まる。当時のパリはロンドンと並び世界の富が集中する世界の都だった。オペラ座のグランド・オペラ見物は、ちょうど江戸の歌舞伎見物と同様に、市民のステータス・シンボルとして発展していくのだ... ヨーロッパ中が感染したワーグナーの凄さ クラシックで学ぶ世界史(9)帝国をつくったオペラ 追加日:2019/12/07 ベートーヴェンを音楽の理想としたワーグナーは、彼のオペラに不満があった。より良い物語による演劇と舞踊と音楽を一体にした「総合芸術」こそ、ワーグナーの目標となる。さらにユダヤを仮想敵に据えて、空前絶後のナショナリスティ... マーラーの交響曲はなぜそれほどまでに愛されているのか クラシックで学ぶ世界史(10)マーラーと国民楽派 追加日:2019/12/14 マーラーの人気は今やベートーヴェンに匹敵するほどだが、同時代の評価は今ほど高くなかった。彼の音楽が、当時残照を迎えていたハプスブルク帝国のさまざまな響きを映してやまず、ややもすれば混沌となることを恐れない複雑さを呈し... ドビュッシーやチャイコフスキーがつくった「国のイメージ」 クラシックで学ぶ世界史(11)ドビュッシーと「フランス的」 追加日:2019/12/21 ワーグナーに大きく影響を受けつつ、ドイツから覇権を奪うために新たな表現を目指したのがフランスのドビュッシーである。彼が提示したとりとめのない浮遊感は、印象派の曖昧な表現と合わせて近代の「フランス的なるもの」の概念を形... 20世紀のクラシック音楽の特徴と「2つの方向」とは? クラシックで学ぶ世界史(12)革命と戦争の20世紀音楽 追加日:2019/12/28 20世紀の大衆の時代を迎え、音楽は国民を総動員するため、一層の分かりやすさを求められるようになる。また一方では、進歩の時代を体現するように、「新しさ」が最大のテーマにもなる。第二次大戦後の冷戦時代、東西の音楽はどう変化... 多様化の時代とクラシック…YOSHIKIのピアノ協奏曲 クラシックで学ぶ世界史(13)これからのクラシック音楽 追加日:2020/01/04 シリーズ最終回講義では、数百年間の音楽と歴史の関係を大胆に要約しつつ、今後クラシックはどうなっていくかについての予測をお聞きする。「歴史を担うもの」としての使命はもう終えたという言葉の真意から、2020年の近未来予測に注...
近いテーマの講師一覧 野本由紀夫 玉川大学芸術学部芸術教育学科 教授 池上英洋 東京造形大学教授 樋口隆一 明治学院大学名誉教授音楽学者指揮者 田口佳史 東洋思想研究家 本村凌二 東京大学名誉教授文学博士 中西輝政 京都大学名誉教授歴史学者国際政治学者 山内昌之 東京大学名誉教授歴史学者武蔵野大学国際総合研究所客員教授 小和田哲男 静岡大学名誉教授文学博士 渡邉義浩 早稲田大学常任理事・文学学術院教授