山内昌之
やまうちまさゆき
内閣官房や外務省等の審議会や研究会の委員を委託され、現実の政策立案にも参加している。
2013年1月より、首相官邸設置「教育再生実行会議」の有識者委員、同年4月より、政府「アジア文化交流懇談会」の座長を務め、2014年6月から「国家安全保障局顧問会議」の座長に就任した。
また、2015年2月から「20世紀を振り返り21世紀の世界秩序と日本の役割を構想するための有識者懇談会」(略称「21世紀構想懇談会」)メンバー。
2015年3月、日本相撲協会「横綱審議委員」に就任。
これまで歴任した委員は以下のとおり。
内閣官房
・安心社会実現会議委員
・アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会委員
文部科学省
・文化審議会委員
・中央教育審議会社会科専門部会委員
・文化庁「文化発信戦略に関する懇談会」座長
外務省
・外務人事審議会委員
・日本アラブ対話フォーラム委員
経済産業省
・総合資源エネルギー調査会委員
日中歴史共同研究委員会委員
日韓歴史共同研究委員会委員
2003年から2005年までは、三回の日本政府中東文化ミッション団長として中東各国を訪問。 外交問題に関する小泉純一郎首相の私的諮問機関「対外関係タスクフォース」委員 (2001-2002年) 、内閣官房 「美しい国づくり」 企画会議座長代理 (2007年) 、日本ユネスコ国内委員会、日加フォーラムなどの委員も務める。
また、現在も務める委員は次のそれぞれである。
中東調査会 常任理事
日本経団連 アカデミック・アドバイザー
トヨタ財団 理事
サントリー文化財団 評議員
<所属学会>
国際政治学会、日本中東学会
<経歴>
北海道小樽潮陵高等学校卒業
1971年北海道大学文学部卒業。
1976年同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。
1978年カイロ大学文学部客員助教授 (-1980年) 。
1982年東京大学教養学部助教授。
1992年ハーバード大学客員研究員 (-1993年) 。
1993年東京大学大学院教授 (総合文化研究科 地域文化研究専攻) 。
1993年東京大学から博士(学術)の学位取得。
博士論文「The Green Crescent under the Red Star: Enver Pasha in Soviet Russia 1919~1922 」
2012年東京大学を定年退職。明治大学研究 ・知財戦略機構特任教授に就任
東京大学名誉教授、三菱商事顧問、フジテレビジョン特任顧問に就任。
読売新聞調査研究本部客員研究員。
2018年 武蔵野大学国際総合研究所特任教授に就任。
<受賞歴>
1984年 発展途上国研究奨励賞 ( 著書『現代のイスラム』 )
1987年 サントリー学芸賞 ( 著書『スルタンガリエフの夢』 )
1990年 毎日出版文化賞 ( 著書『瀕死のリヴァイアサン』 )
1991年 吉野作造賞 ( 著書『ラディカル・ヒストリー』 )
2002年 司馬遼太郎賞 ( 一連の業績に対して )
毎日出版文化賞 ( 共同編著『岩波イスラーム辞典』 )
2006年 紫綬褒章
<著書>
『中東とISの地政学 ―イスラーム、アメリカ、ロシアから読む21世紀―』(朝日新聞出版)
『新版 イスラームとアメリカ』(中公文庫)
『鬼平とキケロと司馬遷と ―歴史と文学の間―』(中央公論新社)
『中東複合危機から第三次世界大戦へ ―イスラームの悲劇―』(PHP研究所)
『歴史とは何か ―世界を俯瞰する力―』(PHP研究所)
『中東国際関係史研究 トルコ革命とソビエト・ロシア 1918-1923』(岩波書店)
『歴史という武器』(文藝春秋)
『名将と参謀 ―時代を作った男たち―』(中央公論新社)
『リーダーシップ 胆力と大局観』(新潮社)
『岩波イスラーム辞典』(共編著、岩波書店)
『ラディカル・ヒストリー』(中央公論新社)
『歴史の作法』(文藝春秋)
『帝国と国民』(岩波書店)
『嫉妬の世界史』(新潮社)
『歴史と外交』(中央公論新社)
『歴史学の名著30』(筑摩書房)
『瀕死のリヴァイアサン~ペレストロイカと民族問題~』(TBSブリタニカ/講談社)
『スルタンガリエフの夢~イスラム世界とロシア革命~』(東京大学出版会/岩波現代文庫)
『現代のイスラム~宗教と権力~』(朝日新聞社)
など
(更新:2017年2月)
歴史的に考えるウクライナ問題とロシア (全5話)
ウクライナ戦争に揺らぐ国際秩序 (全4話)
ロシアのウクライナ侵攻と中国、イラン (全5話)
徳川将軍と江戸幕府~家重、家治、家斉編 (全5話)
不安定化したアフガン、ウイグル、中国 (全4話)
徳川将軍と御三家――紀州藩と尾張藩 (全2話)
徳川将軍と江戸幕府の軌跡~吉宗編 (全5話)
徳川将軍と江戸幕府の軌跡~家康編 (全5話)
中東におけるコロナ問題 (全3話)
イスラム世界におけるコロナ問題 (全4話)
危機下のリーダーシップ、その要諦とは (全3話)
日本近現代史と歴史認識~日中韓の葛藤 (全3話)
安倍総理のイラン訪問を読む (全3話)
IS最終局面と中東情勢2019 (全2話)
アメリカの役割の変化 (全2話)
敗者の戦後~毛利家と吉川家 (全2話)
深刻な中東情勢 (全3話)
トランプの中東戦略とその影響 (全2話)
トランプ政権の中東政策 (全5話)
家康が築いたTOKYO (全3話)
関ケ原の戦い~勝者と敗者を分けたもの (全2話)
北東アジアと中東の危機 (全2話)
2017年湾岸とシリア (全2話)
ポスト・モスルの中東情勢 (全2話)
徳川家康のリーダーシップ (全2話)
中東の新たな地政学的変動 (全5話)
中東和平とロシア・トルコ・イラン (全2話)
トランプ政権とロシアの関係 (全2話)
トランプ外交と世界への影響 (全2話)
日露関係正常化に向けて (全2話)
中東協力現地会議 (全3話)
プーチンのユーラシア戦略 (全2話)
アメリカとサウジ同盟関係の終焉 (全7話)
天皇陛下のおことば~ご譲位について考える (全3話)
トルコの一番長い夜とクーデター (全3話)
「イスラムとアメリカ」再考~米国内のイスラム教徒 (全8話)
モスクワ国際安全保障会議 (全4話)
「テロ」とは何か (全4話)
イランのダブル選挙 (全4話)
中東の火種・シリア (全3話)
中東最新事情を読む (全7話)
ポストモダン型戦争と第二次冷戦 (全3話)
トルコ軍ロシア機撃墜問題 (全4話)
パリ同時多発テロ (全3話)
混沌のシリア情勢を読む (全4話)
シリア難民問題 (全3話)
トルコ民主主義の行方 (全3話)
戦後70年談話所感 (全4話)
イラン核協議最終合意の意味 (全2話)
新しい東方問題~EUの課題 (全3話)
書物で学ぶギリシャ危機 (全3話)
将軍家光のリーダーシップ (全4話)
トルコとイランの関係 (全2話)
狡猾国家イエメンの現状 (全2話)
ムハンマドを知る (全6話)
戦後70年談話~政治と歴史認識 (全8話)
第一次世界大戦100年と日本 (全5話)
戦後70年の歴史認識~中韓の意図と平和国家日本 (全2話)
ロシアの中東政策 (全2話)
中東のパラダイムシフト (全3話)
「イスラム国」と中東の変動 (全3話)
「イスラム国」の本質と将来 (全6話)
「イスラム国(ISIL)」日本人殺害事件に際して (全5話)
イスラム国とクルド独立 (全3話)
幕末長州~松下村塾と革命の志士たち (全14話)
第一次世界大戦から100年にあたって (全4話)
『歴史とは何か』を語る (全12話)
知足の政治家・保科正之に学ぶ (全2話)
トルコ現地調査レポート (全3話)
「イスラム国」米イラク空爆~六つの背景とシリア... (全2話)
ガザ地区におけるイスラエルとパレスチナの対立 (全2話)
神皇正統記と日本人のアイデンティティ (全3話)
『中東国際関係史研究』を読み解く (全3話)
読書とは何か (全6話)
ウクライナの宗教と民族の歴史 (全2話)
中東・湾岸情勢 (全2話)
吾妻鏡とリーダーの要諦 (全4話)
技術と民生から見た明治維新 (全5話)