10MTV サービス概要・会員登録 産経iD新規登録(無料)・ログイン
いまそこにある「全体主義」

いまそこにある「全体主義」

「全体主義」は20世紀の遺物……そんなふうに思っていないだろうか。しかし現在、世界を見ると、楽観視できない状況が広がっている。デジタル社会の進展、コロナ禍、世界的なポピュリズム、独裁……。迫りくる問題を、現状分析、歴史、哲学から深く考える。

20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」

デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か

SNS等を通じて誰もが自分の意見を発信することができる今、20世紀型の全体主義とは異なる「デジタル全体主義」が登場している。あらゆる情報がデータ化され、一部のエリート層によって社会が動かされることにより、「無用者階級...
収録日:2021/05/28
追加日:2021/11/05
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授

「独裁政から始まる」という世界史の諸相に迫る

独裁の世界史~ギリシア編(1)世界史の始まり

「独裁の世界史」というテーマのもと、「独裁政」「共和政」「民主政」という観点から世界史の諸相に迫るシリーズ講義。世界政治が混迷を極める今、理想とすべきはどの国家なのか、それとも…。これは議論のたえない問題である。...
収録日:2019/12/03
追加日:2020/03/06
本村凌二
東京大学名誉教授

左翼の全体主義化を示す「キャンセル文化」とは?

2020年度独立記念日演説と第2次米国革命(4)独立記念日演説の核心その2

独立記念日演説は、ヘーゲル弁証法のテーゼに向かう。トランプ氏が敵と名指しするのは民主党で、彼らは「左翼文化革命」を意図する存在と糾弾される。最近話題に上る「ブラック・ライヴズ・マター」の運動や「キャンセル・カル...
収録日:2020/07/29
追加日:2020/10/08
東秀敏
米国安全保障企画研究員

ルソーの「一般意志」「特殊意志」「全体意志」の違いとは

『法の精神』と『社会契約論』を学ぶ【質疑篇】(3)「一般意志」と全体主義

ルソーは『社会契約論』において三つの異なる意志を定義した。その中でも、特殊意志の総和としての全体意志と、市民全体の共通善を志向する一般意志の間の差異は、重要ながら分かりづらい。一般意志の議論は、ともすれば無謬性...
収録日:2020/08/17
追加日:2020/11/19
川出良枝
東京大学大学院法学政治学研究科教授

緊急事態への対応で優れるのは民主主義か独裁か?

新型コロナ問題の全体像~グローバリゼーションと国家主権~

新型コロナウイルスの問題は、これまでの社会、国際秩序を大きく変えようとしている。特に着目すべきは、各国がこの問題への対処を個別に行っているため、グローバル化に対して主権国家へ回帰しているのではないかという点であ...
収録日:2020/04/28
追加日:2020/05/03
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授

関連特集

いま「デモクラシーの危機」を考える

各国で政治が大きく激動しています。ポピュリズム、政治不信の高まり…。そして日本の政治も、大きな混迷のなかに。一方で、権威主義諸国からの圧力や工作も続いています。しか…

2025年を明るくする「発想法」

とかく嫌な情報ばかりが飛び交いがちな世の中ですが、しかし、未来を明るくする「発想」は必ずやあります。本質をどのように見つめ、どのように考えると、道は開けてくるのか…

令和6年下半期 人気ランキングBest10

日本も世界も大変化に直面しそうな令和7年(2025年)、その幕開けを前に、ぜひこの半年を振り返りましょう。毎年恒例の下半期(令和6年7月から12月まで)の人気ランキングベス…

2024年 自民党総裁選を考える

2024年9月27日投開票が予定されている「自民党総裁選」。マスコミ報道は「誰が勝つか」ばかりになりがちですが、実は「政策転換は行なわれるのか」「日本はどうなるのか」「保…

パリ五輪が100倍楽しくなる名講義

パリ五輪(2024年7月26日~)を観戦するときに、ぜひとも知っておきたいとっておきの講義を集めました。アスリートはどのようなことを考えて、どのように準備し、いかに本番に…

世界の読み解き方

世界が激変している。それは日々のニュースを見るたびに痛感されることです。このようなときこそ、眼前の情勢ばかりを追うのではなく、その根底にあるものをしっかりと理解し…

その他の特集

春に「人間力」を高める(令和7年版)

春は様々な変化が訪れるとき。この機会に、自分の「人間力」を高めてくれる講義を受講してみてはいかがでしょうか。大好評の「春の人間力」特集、令和7年版です。なんとなく、…

大谷翔平を考える

大谷翔平選手は、なぜあれほど活躍できたのか。その秘密を、様々な角度から探ります。まず強調すべきは、大谷翔平選手の言葉や哲学を知れば、その活躍が「必然」だったことが…

日本の「名著」をひもとく

「名著」は時代を映す鏡であり、折々の日本人の姿をあざやかに浮かび上がらせるものでもあります。それぞれの名著が含み持っていたメッセージとはいかなるものか?また、現代…