なぜ「脱成長」は解決策にならないか…ESG投資の可能性 ESG投資の現状と課題(1)資本主義とサステナブルファイナンス 追加日:2022/11/07 地球環境の保護、気候変動への対処は、いまや世界共通の課題である。産業革命以降、温室効果ガスの排出量は顕著に増えたが、その要因に資本主義が挙げられている。では私たちは、産業革命以前の社会に戻るべきなのだろうか。それとも…... 注目の「デカップリング」、経済成長と脱炭素は両立可能か ESG投資の現状と課題(2)デカップリングと機関投資家 追加日:2022/11/14 今、「デカップリング」の議論が世界中で起こっている。経済成長を実際に起こしながら、温室効果ガスの排出量を減らす、すなわちカーボンニュートラル型に持っていくということだが、果たしてそれは可能なのか。どうすれば、経済成長... 「気候変動を止める」、長期投資家が果たす大事な役割 ESG投資の現状と課題(3)長期投資家の役割と資本主義の今後 追加日:2022/11/21 機関投資家の最も強力なプレーヤーは誰かというと、「年金」と「保険」である。長期投資家として、ESG投資の重要性を認知することで投資手法も変わってくる。将来を見据えた気候変動対策が世界的課題となった今、その長期的な視座はま...
10分でわかる「カーボンニュートラル経営」 武器としての「カーボンニュートラル経営」(1)カーボンニュートラルと日本の実状 追加日:2022/10/10 近年、環境問題への意識や気候変動への危機感が高まる中、注目を集めているのが「カーボンニュートラル」経営だ。CO2の排出量削減に関するこの取り組みの一つとして、モノを循環させる「サーキュラーエコノミー」という概念が浸透して... “捨てる”に活路、ニッコーのサーキュラーエコノミー 武器としての「カーボンニュートラル経営」(2)ニッコーのサーキュラーエコノミー 追加日:2022/10/17 世界的に脱炭素社会の実現に向けた取り組みが進む中、大きく出遅れている日本だが、画期的なアプローチをしている企業がある。その一つとして、まず石川県の会社「ニッコー」によるサーキュラーエコノミーの取り組みを紹介する。注目... 地産地消で再建、コープさっぽろのカーボンニュートラル 武器としての「カーボンニュートラル経営」(3)コープさっぽろの地産地消 追加日:2022/10/24 カーボンニュートラルを実現するためには全ての企業、すなわち生産から小売まであらゆるプレイヤーが例外ではない。その中で今回取り上げるのは、経営危機から見事に再建を果たした「コープさっぽろ」だ。「日本の食糧庫」といわれる... 今治タオルのIKEUCHI ORGANICに学ぶ深い経営哲学 武器としての「カーボンニュートラル経営」(4)IKEUCHI ORGANICの経営哲学 追加日:2022/10/31 近年その重要性が叫ばれるようになったカーボンニュートラル。その潮流の中、これまでの活動が再評価されてきているのが、今治タオルメーカーのIKEUCHI ORGANIC(イケウチオーガニック)である。オーガニックを活用して自社ブランド化...
近いテーマの講師一覧 桑原晃弥 経済・経営ジャーナリスト 楠木建 一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授 新浪剛史 サントリーホールディングス株式会社 代表取締役社長 坂村健 YRPユビキタス・ネットワーキング研究所 所長東洋大学情報連携学部 学部長 小宮山宏 東京大学第28代総長株式会社三菱総合研究所 理事長テンミニッツTV座長 加藤真平 東京大学大学院情報理工学系研究科 准教授株式会社ティアフォー 創業者 沖大幹 東京大学大学院工学系研究科 教授 渡辺宣彦 日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長 島田晴雄 慶應義塾大学名誉教授テンミニッツTV副座長