10MTV サービス概要・会員登録 産経iD新規登録(無料)・ログイン
沖大幹

沖大幹

おきたいかん

東京大学大学院工学系研究科 教授
専門分野:
地球水循環システム:
水循環モニタリング
水循環モデリング
水資源アセスメント

所属学協会:
アメリカ地球物理学連合
アメリカ気象学会
国際水文科学会
日本水文科学会
土木学会
水文・水資源学会
日本気象学会

学歴:
1987 年(昭和 62 年)東京大学工学部 土木工学科卒
1989 年(平成元年)東京大学大学院工学系研究科土木工学専攻修了、修士(工学)
1993 年(平成 5 年) 博士(工学)、東京大学

職歴:
1989年9月: 東京大学 生産技術研究所 助手
1995年5月: 東京大学 生産技術研究所 講師
1997年10月: 東京大学助教授 生産技術研究所 : 文部科学教官 教育職(一) 4級
2002年4月: 文部科学省 大学共同利用機関 総合地球環境学研究所 助教授 : 文部科学教官 教育職(一) 4級
2003年12月: 東京大学助教授 生産技術研究所
2006年11月: 東京大学教授 生産技術研究所
2016年10月~2021年9月:国際連合大学 上級副学長
2018年4月:東京大学大学院工学系研究科 教授

受賞歴:
第6回日本LCA学会賞論文賞、2015年3月11日
AGU(アメリカ地球物理学連合) Fellow, 2014、2014年12月17日
平成25年度土木学会出版文化賞、 2014年6月13日、『水危機 ほんとうの話』
2013年(平成25年)12月、 「科学技術への顕著な貢献2013 (ナイスステップな研究者)」文部科学省 科学技術・学術政策研究所
ナイスステップな研究者2013の選定について (報道発表資料)
2013年(平成25年)9月、 水文・水資源学会学術出版賞 『水危機 ほんとうの話』
2011年(平成23年)7月、 第16回生態学琵琶湖賞
2009年(平成21年)8月 水文・水資源学会論文賞 "Global hydrological cycles and world water resources"
2009年(平成21年)7月 第2回海洋立国推進功労者表彰 2.「海洋に関する顕著な功績」分野 科学技術振興部門
2008年(平成20年)11月 2008年度日経地球環境技術賞
2008年(平成20年)4月 平成20年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)
2008年(平成20年)3月 第4回(平成19年度) 日本学士院学術奨励賞
2008年(平成20年)3月 第4回(平成19年度)日本学術振興会賞、日本学術振興会
2006年(平成18年) 水工学論文賞(平林 他)、土木学会
2005年(平成17年) 環境賞、土木学会
2004年(平成16年) 日本水大賞奨励賞。
2003年(平成15年) IAHS Tison Award
2000年(平成12年) 水工学論文賞、土木学会
1998年(平成10年) 水文・水資源学会学術賞
1996年(平成8年) 土木学会論文奨励賞
1992年(平成4年) 水工学論文奨励賞、土木学会
(更新:2016年10月)

水ビジネスの動向 (全5話)

収録日:2015/05/25
追加日:2016/05/05

水が使えるかは雨量ではなくインフラの整備で決まる

水ビジネスの動向(1)水不足は本当か

追加日:2016/05/05
人はなぜ水が足りないような場所にわざわざ住むのか。「水不足=乾燥している」は正しいのか。食べ物を通じて、日本はどの程度の水を海外から買っているのか。あまりにも身近で、それでいて多くの謎を持つ水をめぐる知の最前線を、東...

技術の優位がビジネスの優位につながるとは限らない?

水ビジネスの動向(2)サービス産業への投資事業

追加日:2016/05/12
逆浸透膜を使った海水淡水化技術が低廉化し、水ビジネスの展開が期待されている。しかし、単なる技術提供を超える大型の投資プロジェクトであることや民間が水道事業をすることへの不信感が根強いなど、困難も多い。東京大学生産技術...

水リスク管理は国ではなく私的設置の基準が席巻しつつある

水ビジネスの動向(3)水リスクマネジメントの現況

追加日:2016/05/19
東京大学生産技術研究所教授・沖大幹氏が、注目される水ビジネスの最新動向を論じる。まずインフラ輸出の難しさだ。社会的価値が高いインフラの整備は、ビジネスとして見ると撤退しにくさや事業展開の面で、他の業種と異なる。また水...

「水は心にもいいんだよ」――『星の王子様』

水ビジネスの動向(4)水問題をめぐる感情論

追加日:2016/05/26
地球環境の持続可能性を高めるには、食料・エネルギー・水の相互関係に注目すべきだ。水に関するさまざまな思い込みは科学的な説明で修正できるが、それでもなお水をめぐる議論は人間の感情に左右される。東京大学生産技術研究所教授...

「砂漠化」は世界で進行しているのか?

水ビジネスの動向(5)沖大幹が水の疑問に答える

追加日:2016/06/02
海水淡水化で水不足は解消する? 東京の地下水は高い利用可能性があるのでは? 世界で砂漠化は進行しているのか? 東京大学生産技術研究所教授・沖大幹氏が、水利用や環境問題に関するさまざまな講演出席者の疑問に答える。(20...

水と地球と人間と~日本と世界の水問題 (全8話)

収録日:2015/03/19
追加日:2015/08/06

世界四大文明が起こった所は…半乾燥地帯・河口・灌漑

水と地球と人間と~日本と世界の水問題(1)水と文明

追加日:2015/08/06
世界の四大文明は、なぜ大河の河口付近、比較的乾燥した地域に生まれたのか。そこには水が大きく関係している。地球規模の水循環と世界の水資源に関する研究の第一人者である東京大学生産技術研究所教授・沖大幹氏が語る「シリーズ・...

そのものより運ぶ方が高い―水はローカル財

水と地球と人間と~日本と世界の水問題(2)水と経済 

追加日:2015/08/13
水リスクマネジメントが、民間主導でグローバルスタンダードになりつつあるという。水リスクマネジメントとは何か。なぜ急激に広まっているのか。地球規模の水循環と世界の水資源に関する研究の第一人者である東京大学生産技術研究所...

支払損害保険金額では東日本大震災を上回ったタイの大洪水

水と地球と人間と~日本と世界の水問題(3)水と気候変動

追加日:2015/11/02
地球温暖化による気候変動の悪影響は、ほぼ水を通じて人間社会に影響が及ぶ。では、温暖化の将来はどうなるのか。どのような水被害が起こるのか。地球規模の水循環と世界の水資源に関する研究の第一人者である東京大学生産技術研究所...

日本の風水害対策における課題とは?

水と地球と人間と~日本と世界の水問題(4)水と災害

追加日:2015/11/23
ハリケーン・サンディで、アメリカは500億ドルの損失を被ったといわれている。日本は、サンディ級台風に対してどのような対策ができるのか。水と災害について考える。地球規模の水循環と世界の水資源に関する研究の第一人者である...

沖縄が水不足でも、北海道での節水分は沖縄では使えない

水と地球と人間と~日本と世界の水問題(5)水の七不思議と水の危機

追加日:2016/04/07
「水問題の市民運動は、おそらく根付かないだろう」――東京大学生産技術研究所教授・沖大幹氏はそう喝破する。いったいなぜだろうか。水危機に対する感情的側面を考えると、意外な思い込みや間違いがいろいろと見えてくる。地球規模の...

日本での小水力発電の可能性

水と地球と人間と~日本と世界の水問題(6)小水力発電の可能性

追加日:2016/04/14
小水力発電は、日本というよりはむしろ、アジアにとって大きな価値と可能性を秘めているという。いったいどのような可能性があるのか。地球規模の水循環と世界の水資源に関する研究の第一人者である東京大学生産技術研究所教授・沖大...

失敗してもいいから難しいテーマを選んで挑戦せよ!

水と地球と人間と~日本と世界の水問題(7)勉強と研究の違い

追加日:2016/04/21
大学時代、科学や数学の研究をすることは、社会に出て、ビジネスをする上でも役に立つという。それは一体なぜなのか。地球規模の水循環と世界の水資源に関する研究の第一人者である東京大学生産技術研究所教授・沖大幹氏の語る「シリ...

古い地下水ほど良質だという気になるのはなぜ??

水と地球と人間と~日本と世界の水問題(8)水問題は「気持ち」の問題

追加日:2016/04/28
なぜ水の輸入は許せず、ワインの輸入なら許せるのか。そこには非合理的な「気持ち」の問題が大きく絡んでいる。地球規模の水循環と世界の水資源に関する研究の第一人者である東京大学生産技術研究所教授・沖大幹氏の語る「シリーズ・...

近いテーマの講師一覧

田中洋

中央大学名誉教授

岡部徹

東京大学生産技術研究所教授

藤井達人

株式会社みずほフィナンシャルグループ 執行理事 デジタル企画部 部長

夫馬賢治

株式会社ニューラル代表取締役CEO経営・金融コンサルタント信州大学特任教授

小宮山宏

東京大学第28代総長株式会社三菱総合研究所 理事長テンミニッツTV座長

首藤若菜

立教大学経済学部教授

長谷川眞理子

日本芸術文化振興会理事長元総合研究大学院大学長

前真之

東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授/博士(工学)

岡野原大輔

株式会社Preferred Networks 共同創業者、代表取締役 最高研究責任者