10MTV サービス概要・会員登録 産経iD新規登録(無料)・ログイン
沖野郷子

沖野郷子

おきのきょうこ

東京大学大気海洋研究所教授/理学博士
<略歴>
1988年3月 京都大学理学部卒業
1990年3月 京都大学大学院理学研究科修士課程修了(地球物理学)
1999年1月 博士(理学)京都大学
1990年4月~1999年6月 海上保安庁水路部(現海洋情報部)
(1995年4月~1997年3月  科学技術庁研究開発局海洋地球課併任)
1999年7月~2002年12月 東京大学海洋研究所 助手
2002年12月~2014年7月 東京大学海洋研究所 助教授
2014年7月~ 東京大学大気海洋研究所 教授

<所属>
海洋地球システム研究系海洋底科学部門

<専門分野>
海底地球物理学

<研究テーマ>
中央海嶺プロセスに関する研究

<主な著作>
『海洋底地球科学』(中西正男著、沖野郷子著、東京大学出版会、2016)

海底の仕組みと地球のメカニズム (全8話)

収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

追加日:2021/05/02
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の理論動...

地温勾配とソリダス――中央海嶺ができる仕組みに迫る

海底の仕組みと地球のメカニズム(2)なぜ海底で火山ができるのか

追加日:2021/05/09
なぜ「中央海嶺」と呼ばれる海底が生まれるところが火山になるのか。よく誤解されるのは、マントルが上がってくる、その上昇流があるからそこに火山があるということだ。そうではなく、沈み込むプレートの動きで隙間ができるので仕方...

なぜ大西洋と太平洋とでは海底の顔立ちが異なるのか

海底の仕組みと地球のメカニズム(3)中央海嶺の実態

追加日:2021/05/16
大西洋と太平洋では海底の顔立ちが大きく異なるという。地球上でプレートが一番速く動くところは年間15センチほどで、太平洋にある。一方、大西洋は年間2~3センチほど。速く動くところは周辺が暖かいので、断層ができにくく起伏は緩...

中央海嶺が経済的価値のある「熱水鉱床」になりにくい理由

海底の仕組みと地球のメカニズム(4)熱水鉱床と中央海嶺の場所

追加日:2021/05/23
海嶺には温泉が湧いている場所もある。海底をつくっている玄武岩に含まれる重金属類が海底下で高温の海水に溶けて循環し,再び海底に噴きだして沈殿する。それが「熱水鉱床」といわれているもので、資源のもとになっているが、中央海...

地球が火星よりも地形探査が困難な理由

海底の仕組みと地球のメカニズム(5)海底調査の実際と衛星高度計

追加日:2021/05/30
では実際にどうやって海底の地形を調べるのか。地球は火星よりも地形探査が困難だが、それは海があるからである。地球の深海底は非常に探査のしにくいところで、現在使われている地図も水深を推定したものだという。そこで「衛星高度...

マルチビーム測深機によって飛躍した海底探査の精度

海底の仕組みと地球のメカニズム(6)マルチビーム測深機と自律型ロボット

追加日:2021/06/06
衛星高度計では分解能はそれほど高くないため、船で調査する必要がある。その場合、船から音波を出して測るのだが、現在は「マルチビーム測深機」で水深の3~4倍の幅で一度に測ることができる。ただ、どういう溶岩が流れているかなど...

背弧海盆と南海トラフの謎――なぜ沈み込みが始まったのか

海底の仕組みと地球のメカニズム(7)背弧海盆と南海トラフの謎

追加日:2021/06/13
「背弧海盆」といわれるシステムがある。日本周辺には水深が異なる盆地のような場所が複数存在する。プレート境界で沈み込みが起こったときに火山ができるが、火山と海溝の反対側にある「背弧」と呼ばれるところに小さい中央海嶺のよ...

地球だけに存在するプレートテクトニクスの限界と可能性

海底の仕組みと地球のメカニズム(8)プレートテクトニクスを超えて

追加日:2021/06/20
プレートテクトニクスは1960年代半ばに生まれた考え方で、「地球の表面は固いプレートで覆われていて相対運動をしている」と考えるとさまざまな観測事実がうまく説明できるという。しかし、「ホットスポット」と呼ばれるハワイやアイ...

近いテーマの講師一覧

藤井敏嗣

東京大学名誉教授環境防災総合政策研究機構・副理事長山梨県富士山科学研究所長

纐纈一起

東京大学地震研究所 名誉教授理学博士

沖大幹

東京大学大学院工学系研究科 教授

浦環

東京大学名誉教授株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役

中村尚

東京大学 先端科学技術研究センター 副所長・教授

岡村定矩

東京大学名誉教授東京大学エグゼクティブ マネジメント プログラムチェアマン補佐

小泉宏之

東京大学大学院新領域創成科学研究科准教授

海部陽介

東京大学総合研究博物館 教授

水島昇

東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授