10MTV サービス概要・会員登録 産経iD新規登録(無料)・ログイン
小泉武夫

小泉武夫

こいずみたけお

農学博士/食文化評論者/東京農業大学名誉教授
<プロフィール>
1943年、福島県の酒造家の家に生まれる。
1966年、東京農業大学農学部醸造学科を卒業。
現在、東京農業大学名誉教授、広島大学大学院、鹿児島大学、別府大学、琉球大学の客員教授などのほか、農林水産省政策研究所客員研究員、食料自給率向上推進協議会会長、クジラ食文化を守る会会長など、多くの役職を兼任する農学博士。
専門は発酵学・醸造学。
著書は、『食の堕落と日本人』『ニッポン快食紀行』 (ともに小学館文庫)、『鯨は国を助く』(小学館)、『不味い!』『ぶっかけ飯の快感』(ともに新潮文庫)、『発酵食品礼賛』 (文春新書)など100冊以上。
現在も新聞や雑誌などで多くの連載を抱えるほか、テレビ・ラジオへの出演、全国での講演などで多忙な日々を送る食文化評論者である。

<主な書籍>
『鯨は国を助く』(小学館)
『酒の話』 (講談社現代新書)
『発酵-ミクロの巨人たちの神秘』 (中央公論社・中公新書)
『食通耳より話』 (三笠書房知的生き方文庫)
『奇食珍食』 (中央公論社中公文庫)
『粋な日本酒』 (ちくま文庫)
『日本酒通になる本』 (ちくま文庫)
『食は胃のもの味なもの』 (中央公論社・中公文庫)
『日本酒ルネッサンス』 (中央公論社・中公新書)
『銘酒誕生-白酒と焼酎』 (講談社現代新書)
『つい披露したくなる酒と肴の話』 (小学館文庫)
『発酵食品礼賛』 (文芸春秋・文春新書)
『食の堕落と日本人』 (東洋経済新報社)
『小泉武夫の世にも不思議な食の世界』 (日本経済新聞社)
『食と日本人の知恵』 (岩波現代文庫・岩波書店)
『発酵は力なり』 (「NHK人間講座」テキスト・NHK出版)
『発酵する夜』 (新潮社)
『日本の味・世界の味』 (岩波現代文庫・岩波書店)
『小泉武夫の食に幸あり』 (日本経済新聞社)
『食に知恵あり』 (日本経済新社新書)
『中国怪食紀行』 (光文社・知恵の森文庫)
『不味い!』 (新潮社)
『くさいはうまい』 (毎日新聞社)
『人はこんなものを食べてきた』 (日本経済新聞社新書)
『発酵は力なり』 (NHKライブラリー)
『地球を肴に飲む男』 (講談社文庫)
『ぶっかけ飯の快感』 (ビジネス社)
『発酵レストラン』 (マガジンハウス)
『怪食対談・あれも食った、これも食った』 (小学館文庫)
『旅せざる者、食うべからず』 (光文社知恵の森文庫)
『くさいはうまい』 (文春文庫)
『小泉教授の選ぶ食の世界遺産』 (講談社文庫)
『発酵する夜』 (光文社知恵の森文庫)
『ニッポン快食紀行』 (小学館文庫)
『一度は食べたい うまいもの漫遊記』 (中経出版・文庫)
『いのちをはぐくむ農と食』 (岩波ジュニア新書)

和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか (全7話)

収録日:2023/01/24
追加日:2023/04/08

日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本

和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人

追加日:2023/04/08
ユネスコ無形文化遺産に「和食」が登録されたのは、大きな話題になった。国の「日本食文化の世界遺産登録に向けた検討会」委員として尽力された小泉武夫氏に、和食の魅力の真髄を伺う。「良い水での調理」「心と体のための食事」など...

肉と野菜を一緒に食べるわけ―免疫メカニズムと和食の関係性

和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(2)和食は免疫食事

追加日:2023/04/15
世界に「免疫食事としての和食」を提唱している小泉武夫氏。免疫を高めるのに必要なのは、繊維、発酵食品、菌体の摂取だということで、米・スタンフォード大学の研究者も同様の研究を進めている。今回は免疫のメカニズム、およびそれ...

味噌で免疫力を高める!無限の可能性を秘める発酵食品

和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(3)発酵食品と免疫

追加日:2023/04/22
驚くべき実験がある。餌に含まれる物質Xの有無によって、放射能被曝したネズミの細胞蘇生率が大きく違うというのだ。免疫力を高める物質Xの正体は、味噌。日本人なら誰もがなじんでいる食材だ。味噌に免疫力を高める効果をもたらすの...

「食乱れて、民族滅ぶ」今こそ和食に注目すべきわけ

和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(4)日本の遺産を守れ

追加日:2023/04/29
発酵食による免疫増進という素晴らしい伝統を持ってきた日本人は、納豆汁のようなすぐれたスタミナ食を生み出し、日本酒を伝えてきた。しかし、ここ数十年で激増した肉食の脅威は、世界遺産たる和食の牙城を揺さぶっている。小泉氏が...

「発酵はマジックだ」心も体も豊かにする発酵食品のアレンジレシピ

和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(5)納豆から蕪村、鮒寿司からアイスまで

追加日:2023/05/06
ウェビナー終了後、視聴者から多くの質問が寄せられた。ここでは「発酵食嫌いの人にも、発酵食は摂らせるようにしたほうがいいのか」「鮒寿司の<飯>の部分には、どんな栄養が含まれているのか」の質問から、納豆汁をうたった蕪村の...

納豆1パックでご飯を3膳…一汁一菜とお酒の極意&愉しみ

和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(6)小泉流「一汁一菜」決定版

追加日:2023/05/13
質疑応答の2話目では、「発酵食品やお酒の菌体は腸まで届いているのか」「和食の調理法として、最も健康にいいものは何か」に続いて、「小泉流『一汁一菜』決定版は?」という質問が飛び出した。味噌汁とご飯で「一汁」。小泉氏が選ん...

上杉鷹山やド・ゴール元大統領に学ぶ、食料自給率を上げる方法

和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(7)自給率確保への道

追加日:2023/05/20
質疑応答の掉尾としての「自給率確保のために日本が力を入れるべき食材は?」の質問が、小泉氏の尊敬するド・ゴール、上杉鷹山、そして矢羽田正豪氏の業績へとつながった。答えは「農家が潤う農業」をすれば、自給率問題は解消できる...

発酵は人類を救う (全3話)

収録日:2015/11/09
追加日:2015/12/03

ビールやパン、みそだけでなく、医薬品から環境まで

発酵は人類を救う(1)発酵産業の知られざる世界

追加日:2015/12/03
食通として有名な農学博士・食文化評論者の小泉武夫氏。「食あれば楽あり」の新聞コラムをはじめ、テレビやラジオでの活躍を通じてご存じの方も多いだろう。氏には多くのあだ名があるが、中でも有名なのが「発酵仮面」だ。発酵学の第...

生ごみは発酵して土に戻す―これが当然の自然の摂理

発酵は人類を救う(2)無限の可能性を秘めた「FT革命」

追加日:2015/12/10
農学博士で食文化評論者でもある発酵学者の小泉武夫氏が10年以上前から大きな期待を寄せているのが「FT革命」だ。それは、人と地球への優しい発酵技術による21世紀のための革命であるという。ではFT革命とは具体的にどのよう...

発酵食品~腐りにくい・独特の香り・体にいい・免疫力Up

発酵は人類を救う(3)発酵食品4つのパワー

追加日:2015/12/17
発酵食品はわれわれの食卓と密接な関係を持っており、発酵食品なしでは食生活は成り立たない、と農学博士で食文化論者である発酵学者の小泉武夫氏は語る。氏によれば、発酵食品には4つの特徴があるという。これを聞けば、発酵食品の...

ニッポンの食文化が危ない (全3話)

収録日:2015/08/31
追加日:2015/10/01

「食の冒険家」の目に映った日本の食文化の実態

ニッポンの食文化が危ない(1)和食の崩壊は民族の崩壊

追加日:2015/10/01
和食の世界遺産登録に日本中が沸いたのは、もう一昨年の暮れ。三度の食事が「文化遺産」に値すると認められるのは日本人のプライドをくすぐる一方、「カレーやラーメンは和食か?」の疑問も飛び交ったことは記憶に新しい。和食の真の...

食を外国に委ねるのは独立国家ではない

ニッポンの食文化が危ない(2)食料自給率を死守せよ

追加日:2015/10/08
「飽食の時代」と言われる一方で、日本の食料自給率は低迷を続け、世界最大の食糧輸入国となっている。「これは危機的状況だ」と断言するのが、食文化評論家で農学博士の小泉武夫氏。「食の冒険家」と呼ばれる小泉氏が提案するニッポ...

日本の商業捕鯨はなぜダメなのか?捕鯨禁止と食文化

ニッポンの食文化が危ない(3)クジラと日本人

追加日:2015/10/15
食文化論者で農学博士の小泉武夫氏が、捕鯨問題を食文化の観点から論じる。商業捕鯨を厳しく禁止されている日本だが、捕鯨の世界では新たな問題が発生し、また理不尽な事実も横行している。もはや、クジラは政治の道具に使われている...

近いテーマの講師一覧

藤井輝夫

東京大学 総長

鎌田東二

京都大学名誉教授

片山杜秀

慶應義塾大学法学部教授音楽評論家

堀口茉純

歴史作家江戸風俗研究家

林望

作家・国文学者

三宅香帆

文芸評論家/京都市立芸術大学非常勤講師

長谷川眞理子

日本芸術文化振興会理事長元総合研究大学院大学長

小宮山宏

東京大学第28代総長株式会社三菱総合研究所 理事長テンミニッツTV座長

前真之

東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授/博士(工学)