10MTV サービス概要・会員登録 産経iD新規登録(無料)・ログイン
安井裕雄

安井裕雄

やすいひろお

三菱一号館美術館 上席学芸員
1969年生まれ。財団法人ひろしま美術館学芸員、岩手県立美術館専門学芸員を経て、現在、三菱一号館美術館上席学芸員。専門はフランス近代美術。

主な担当展覧会に「モネ―睡蓮の世界」(共同監修、2001)、「シャルダン―静寂の巨匠」(2012)、「ルドン―秘密の花園」(2018)、「全員巨匠!―フィリップス・コレクション展」(2018)、「1894 Visions―ルドン・ロートレック展」(2020)など多数。
「ルドン―秘密の花園」では第13回西洋美術振興財団賞「学術賞」を受賞した。

業績詳細 https://researchmap.jp/hiroo-yasui

著書
『もっと知りたいモネ ―生涯と作品』(2010年初版、2022年改訂版、東京美術)
『もっと知りたいミレー―生涯と作品』(2014年、東京美術)
『ルノワールの犬と猫―印象派の動物たち』(2016年、講談社)
『モネ作品集』(2019年、東京美術)
『図説モネ「睡蓮」の世界』(2020年、創元社)
『ロートレック作品集』(2024年、東京美術)
『印象派の誕生』(2025年4月刊行予定、創元社)
『「不在」トゥールーズ=ロートレック』(2024年、青幻舎)

共著
『いわて未来への遺産 岩手県立美術館収蔵作品・県人美術家作品 』(「舟越保武」「麻生三郎」「千葉勝」「百瀬寿」の作品解説、1999年、岩手日報社)
『モネ入門』(2006年、地中美術館)
『コロー 名画に隠れた謎を解く!』(2008年、中央公論新社)
『まるごと三菱一号館美術館』(2013年、東京美術)
『美術と都市: アカデミー・サロン・コレクション (フランス近世美術叢書)』(「画商ルブランと画家ヴィジェ・ルブラン」、2014年、ありな書房)
『地中美術館』カタログ(「地中美術館のモネ室と晩年の『睡蓮』」、2017年、公益財団法人福武財団、http://benesse-artsite.jp/about/publication/)

印象派とは~画家たちの関係性から技法まで (全8話・4話配信中)

収録日:2023/12/28
追加日:2024/12/28

風景画家だけの集まり…?誤解された印象派の本当の姿

印象派とは~画家たちの関係性から技法まで(1)印象派への誤解

追加日:2024/12/28
印象派はしばしば誤解されている。風景画だけを描いていたのではないか、画家たちがとても貧しかったのではないか。そういった誤解が印象派にはまとわりつくのだが、実際には、風俗画も印象派の主題として欠かせない要素だったし、景...

鍵は「真似る」…印象派の歴史をたどる上での重要な観点

印象派とは~画家たちの関係性から技法まで(2)絵画は絵画からしか生まれない

追加日:2025/01/04
どんなに優れた芸術家にも手本となる先達や刺激を与え合う仲間がいるものだが、印象派の画家たちはどのような人物に影響を受けてその作風を磨いていったのだろうか。その画法でピサロやセザンヌに影響を与えたクールベ、ミレーと交流...

印象派の中心的画家ピサロとドガに影響を与えた人物とは

印象派とは~画家たちの関係性から技法まで(3)印象派を牽引したピサロとドガ

追加日:2025/01/11
印象派を中心的に引っ張っていた画家として、ピサロとドガを取り上げる。のちに絶縁することになる2人だが、印象派展を牽引する上では手を取り合っていた。この2人がどのような影響のもとでその画風を作り上げたかを掘り下げることで...

マネの《草上の昼食》が問題に…スキャンダルの真相とは

印象派とは~画家たちの関係性から技法まで(4)マネとモネの《草上の昼食》

追加日:2025/01/18
印象派を代表するマネとモネがそれぞれ描いた《草上の昼食》という作品。マネの《草上の昼食》について、その内容が発表当時からスキャンダルをおこしていたとする言説が長年あったが、実際にはそこまでではなかったようだ。そんなマ...

近いテーマの講師一覧

池上英洋

東京造形大学教授

川嶋渉

京都市立芸術大学 副学長 美術学部美術科(日本画専攻)教授

佐藤康宏

東京大学名誉教授

堀口茉純

歴史作家江戸風俗研究家

納富信留

東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授

藤田一照

曹洞宗僧侶

田口佳史

東洋思想研究家

藤井輝夫

東京大学 総長

中島隆博

東京大学東洋文化研究所長・教授