10MTV サービス概要・会員登録 産経iD新規登録(無料)・ログイン
藤井輝夫

藤井輝夫

ふじいてるお

東京大学 総長
昭和63年3月 東京大学工学部船舶工学科卒業
平成2年3月 同 工学系研究科船舶工学専攻修士課程修了
平成5年3月 同 工学系研究科船舶海洋工学専攻博士課程修了 博士(工学)
平成5年4月 同 生産技術研究所客員助教授
平成6年11月 同 生産技術研究所助教授
平成7年4月 理化学研究所基礎科学特別研究員(化学工学研究室)
平成8年4月 同 研究員(生化学システム研究室)
平成11年4月 東京大学生産技術研究所助教授
平成19年2月 同 生産技術研究所教授
平成24年4月 同 総長補佐(~平成 25 年 3 月)
平成25年4月 同 生産技術研究所副所長
平成27年4月 同 生産技術研究所長
平成30年4月 同 大学執行役・副学長、同 社会連携本部長
平成31年4月 同 理事・副学長
令和3年4月 同 総長

東大を人と人をつなぐ学びの場に (全4話)

収録日:2021/03/17
追加日:2021/04/12

「知を活用する」ためには人間のネットワークが必要だ

東大を人と人をつなぐ学びの場に(1)対話と共感

追加日:2021/04/12
 2021年4月に東京大学第31代総長に就任した藤井輝夫先生に、お話しをうかがう。藤井総長が掲げるのは「対話と共感」である。今、社会が大きな転換期を迎えるなかで、大学は「いろいろなものをつないでいく役割を果たさなければならな...

大切なことは「社会実装」と「ネットワーキング」

東大を人と人をつなぐ学びの場に(2)世界大学ランキング

追加日:2021/04/12
 東京大学に入学する学生の質の高さには定評がある。また、2020年11月から2021年1月までの期間で行われた「赤門脇トイレ」デザインコンペティションでは、学生たちの素晴らしいアイディアが多数集まった。彼らを教室だけの秀才にとど...

オンライン教育の最先端と東大発ベンチャーの胎動

東大を人と人をつなぐ学びの場に(3)デジタルとベンチャー

追加日:2021/04/19
 「対話と共感」の目的は、人と人、組織と組織、多様化した価値観をつないでいくことにある。コロンビア大学などでは、オンライン教育のあり方も大いに進歩しているが、最先端のデジタル技術やサービスを利用しながらネットワークを...

東大発ベンチャーで「好きなことをやる」ことが大発展を生む

東大を人と人をつなぐ学びの場に(4)予算思考からの脱却

追加日:2021/04/26
 これまで東京大学は国立大学だったこともあって「予算」思考であった。だが、今の日本では、それでは尻つぼみになりかねない。「やりたいこと」「やるべきこと」をまず高らかに打ち出し、それをもって社会と対話し、共感を得て、協...

近いテーマの講師一覧

島田晴雄

慶應義塾大学名誉教授テンミニッツTV副座長

渡部泰明

東京大学名誉教授国文学研究資料館館長

片山杜秀

慶應義塾大学法学部教授音楽評論家

渡辺宣彦

日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長

納富信留

東京大学大学院人文社会系研究科教授

鎌田東二

京都大学名誉教授

堀口茉純

歴史作家江戸風俗研究家

浜崎洋介

文芸批評家京都大学・経営管理大学院特定准教授

毛内拡

お茶の水女子大学 基幹研究院自然科学系 助教