日本経済が行き詰まりの状態を続けている二つの大きな理由 日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層 追加日:2020/12/27 日本経済はこの20~30年行き詰まりの状態にある。理由としては、会社の多角化によって生まれた各事業部の規模が小さすぎることが挙げられる。また、「技術があればいい」というマーケット軽視の姿勢も理由の一つだ。日本と業態などが... 日本企業が一番変えるべきは「縦に深く掘る」発想 日本企業の弱点と人材不足の克服へ(2)「横に切る」発想の欠如 追加日:2021/01/03 インテルの成功は、ニーズを抽象化して、よりスケールがあり、マーケットが広い製品をつくったことにある。ウィンドウズも、一つ一つのパソコン向けではなく、さまざまなパソコンで使えるOSをつくった。これは、さまざまなニーズを抽... 「デジタル人材の不足」は知識ではなく「気づき」の問題 日本企業の弱点と人材不足の克服へ(3)「デジタル人材」に対する誤解 追加日:2021/01/10 日本人が「横に切る」のが苦手なのは、日本企業の流動性の少なさにも要因がある。同じ業界の同じような発想の人たちしか知らないと、深く掘る方向にばかり向かってしまいがちだ。デジタル化が喧伝されて久しいが、大事なのはプログラ... 良い政策をつくるスタートラインは、常に常識を疑うことだ 日本企業の弱点と人材不足の克服へ(4)常識を疑ってイノベーションを起こす 追加日:2021/01/17 「リーダーとは、今自分の目の前にある世界とは違う世界があることを知っている人」。この言葉を耳にした西山氏は経済産業省時代、よく言っていたのは「良い政策をつくるスタートラインは、常に常識を疑うこと」で、イノベーションを...
近いテーマの講師一覧 伊藤元重 東京大学名誉教授学習院大学国際社会科学部教授 柳川範之 東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授 遠山亮子 中央大学 ビジネススクール大学院 戦略経営研究科 教授 一條和生 一橋大学大学院経営管理研究科 国際企業戦略専攻長 教授 佐宗邦威 戦略デザインファームBIOTOPE 代表 為末大 一般社団法人アスリートソサエティ代表理事元陸上選手 坂村健 YRPユビキタス・ネットワーキング研究所 所長東洋大学教授情報連携学部 学部長 楠木建 一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 教授 谷口和弘 慶應義塾大学商学部教授南開大学中国コーポレート・ガバナンス研究院招聘教授