教養としての「世界の古典」の読み方
関連特集
本物の教養論~いまこそ学ぶべき「教養」の意味
教養とはいろいろなことを知っているだけではない……多くの人がそう痛感していることだろう。では、教養とはいったい何なのか。どうすれば身につけることができるのか。本物の…
教養としての「死の話」
「死」とは何か。「自分が死ぬ」とはどういうことなのか。死んだらどうなるのか。「不老不死」は本当に必要なのか。歴史的・宗教的・哲学的視点から「いのちと死」の本質、そ…
「歴史の常識」がこんなに変わっている
歴史の見方が、ガラリと変わる。これは大きな知的喜びをもたらすものであり、「教養の愉しみ」の最たるものの1つといえるでしょう。今回はテンミニッツTVが誇る「常識を覆す」…
古代ギリシア文明の知恵に学ぶ
西洋文明は古代ギリシアから始まったといわれている。なぜそこが起源なのか。そこでは何が萌芽したのか。そして、私たちにどんな示唆を与えてくれるのか。教養としての古代ギ…
春に「人間力」を高める(令和4年版)
様々な変化が訪れる「春」に、ぜひ自分の人間力を高める講座で学ぼう!大人気の「人間力」特集の令和4年版です。今回も様々な角度から刺激を与えてくれる講座をピックアップし…
日本仏教が驚くほどよくわかる
日本では、仏教は様々な宗派に分かれて探究されていった。しかも、中国やインドなどで廃れてしまった教えも、しっかり保たれている。日本の仏教を知れば、日本人のこころもわ…
その他の特集
令和4年上半期人気ランキングBest10
いよいよ令和4年も折り返し点。今年1月から6月末までの人気ベスト10を集めました。ロシアのウクライナ侵略を受けて、国際問題関連の講座が上位に名を連ねますが、その他の人…
2022参院選を「深く考える」
よく知られているように、参院選は日本政治の動向を決定する重要な機会。はたして、2022年参院選の重要論点の「本質」とは!? ポピュリズムから政権論、野党論、さらに国際問…
環境問題から考えるSDGs
持続可能な開発目標「SDGs」とは何か。世界の環境問題や社会問題を2030年までに解決することが国際的な目標として掲げられているが、具体的な取り組みとして日本は何をしてい…