戦国時代とは何か?意外と知らない戦国大名と国衆の関係 戦国大名の外交、その舞台裏(1)戦国大名という地域国家 追加日:2020/01/21 戦国時代とは、主たる政権が不明確で、多数の戦国大名によって分裂した地域国家の時代である。そこにおいて重要だったのは、それぞれの戦国大名に服属していた国衆の存在である。この国衆の動向は戦国大名同士の「外交」にどのように... 同盟の成立と破壊…北条・今川・武田三国同盟の構造とは 戦国大名の外交、その舞台裏(2)戦国大名の同盟 追加日:2020/01/21 大名同士が和睦や同盟を結ぶ際、そこではどのような前提があったのだろうか。武田・今川・北条の事例によれば、対立構造は主として大名の面目が潰されることによって引き起こされていたという。一方、大名間での仲介の役割を果たすの... 和睦・同盟交渉において重要な「取次」という外交官の役割 戦国大名の外交、その舞台裏(3)「取次」という外交官 追加日:2020/01/28 大名間での和睦や同盟交渉の際に重要な役割を担うのが、双方の家臣から選ばれる「取次」である。取次は大名の意向を正確に相手に伝えるだけでなく、その意向が家臣団の支持を得ているということを適切に伝えることが求められた。その... 「起請文」とは高度な外交交渉の成果である 戦国大名の外交、その舞台裏(4)同盟の条件 追加日:2020/01/28 実際に大名間で同盟を成立させるためには「起請文」と呼ばれる誓約書を交換する必要がある。この文書は外交文書と同様、相手方と文案を調整しながら、合意を成立させていくものである。その際に最も困難な交渉が領土協定であった。(... 大名の書状に付ける副状に秘められた取次の高度な外交戦略 戦国大名の外交、その舞台裏(5)取次の働き:前編 追加日:2020/02/05 取次のさまざまな活動のうち重要なものとして、大名の書状に付す副状の作成がある。これによって外交相手に対して大名がどのような立場にあるのかを第三者の目から理解できるようにし、同時に家臣団とも一致団結していることが示され... 武田と上杉の取次が行っていた外交上の巧妙な駆け引き 戦国大名の外交、その舞台裏(6)取次の働き:後編 追加日:2020/02/12 取次になるということが一つの利権になっていたことで、大名の意向とは離れて勝手に外交を進めてしまうケースがあった。しかしそこでも、取次の体面を守る為、大名がそうした外交成果を追認することもあった。こうして取次は、大きな... 国盗り合戦のイメージは誤り?戦国時代の戦争の始まりかた 戦国大名の外交、その舞台裏(7)同盟の破棄と開戦:前編 追加日:2020/02/19 一般的に知られるより慎重であった戦国大名の間で、戦争はいかに生じたのか。1つの要因として挙げられるのは国境の小競り合いの拡大である。特に問題となったのは、国境地帯に多く存在する国衆領だ。上杉謙信が永禄3(1560)年から北... 兵の動員、鎧や具足、馬…戦国時代の合戦準備の実状とは 戦国大名の外交、その舞台裏(8)同盟の破棄と開戦:後編 追加日:2020/02/26 大名同士の領地争いの際、国衆はしばしば両方の大名に服属した。こうした「両属」は争いを回避する有効な手段であった。しかし情勢が変わり、両属が困難になると、国衆の動きが本格的な戦争開始を決定づける要因にもなった。戦国大名...
近いテーマの講師一覧 黒田基樹 駿河台大学法学部教授日本史学博士 小和田哲男 静岡大学名誉教授文学博士 高尾善希 三重大学国際忍者研究センター 准教授 中村彰彦 作家 藤田達生 三重大学教育学部教授 柴裕之 東洋大学文学部史学科非常勤講師駒澤大学文学部歴史学科日本史学専攻非常勤講師 文学博士 落合弘樹 明治大学文学部史学地理学科専任教授博士(文学) 関幸彦 歴史学者元日本大学文理学部史学科教授 中西輝政 京都大学名誉教授歴史学者国際政治学者