意外と知らない「世界史」の教訓
関連特集
ウクライナ侵略で激変する世界秩序
ロシアによるウクライナ侵略で、国際秩序は一変したといわれる。はたして、何が変わってしまったのか。世界はどこに向かおうとしているのか。そして、そのなかで日本は、いか…
日本の防衛は大丈夫か
ウクライナ侵略は、けっして対岸の火事ではない。ウクライナの惨状を目にするにつけ、心配になるのは「日本の防衛」である。はたして台湾有事が起こったらどうなるのか。日本…
「歴史の常識」がこんなに変わっている
歴史の見方が、ガラリと変わる。これは大きな知的喜びをもたらすものであり、「教養の愉しみ」の最たるものの1つといえるでしょう。今回はテンミニッツTVが誇る「常識を覆す」…
ロシアの暴走、米中の迷走…2022年大波乱の世界を読む
もはや対岸の火事ではない。冬季五輪閉幕直後のロシアによるウクライナ侵攻は何を意味しているのか。迷走する米中対立はどこへ向かうのか。日本にも「有事」が迫っていること…
古代ギリシア文明の知恵に学ぶ
西洋文明は古代ギリシアから始まったといわれている。なぜそこが起源なのか。そこでは何が萌芽したのか。そして、私たちにどんな示唆を与えてくれるのか。教養としての古代ギ…
ウクライナ侵略の背景を読み解く
2022年2月24日、ロシアはウクライナへの軍事侵略を開始した。プーチンはいったい何を考えているのか? 諸外国の思惑とは? ウクライナの文化的な背景は? 様相を変えた最新…
その他の特集
令和4年上半期人気ランキングBest10
いよいよ令和4年も折り返し点。今年1月から6月末までの人気ベスト10を集めました。ロシアのウクライナ侵略を受けて、国際問題関連の講座が上位に名を連ねますが、その他の人…
2022参院選を「深く考える」
よく知られているように、参院選は日本政治の動向を決定する重要な機会。はたして、2022年参院選の重要論点の「本質」とは!? ポピュリズムから政権論、野党論、さらに国際問…
環境問題から考えるSDGs
持続可能な開発目標「SDGs」とは何か。世界の環境問題や社会問題を2030年までに解決することが国際的な目標として掲げられているが、具体的な取り組みとして日本は何をしてい…