10MTV サービス概要・会員登録 産経iD新規登録(無料)・ログイン
渡邉義浩

渡邉義浩

わたなべよしひろ

早稲田大学常任理事・文学学術院教授
<プロフィール>
1962年、東京都生まれ。
筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科史学専攻修了。
文学博士。北海道教育大学助教授、大東文化大学教授を経て、早稲田大学常任理事・文学学術院教授。専攻は中国古代思想史。

代表的業績として『後漢国家の支配と儒教』(雄山閣出版,1995年)、『三国政権の構造と「名士」』(汲古書院,2004年)、『後漢における「儒教国家」の成立』(汲古書院,2009年)、『西晉「儒教国家」と貴族制』(汲古書院,2010年)『「古典中国」における文学と儒教』(汲古書院,2015年)、『三国志よりみた邪馬台国』(汲古書院,2016年)、『全譯後漢書』(主編,汲古書院,2001年~2016年)などの著書がある。
映画『レッドクリフ』日本語版監修者。

『三国志』から見た卑弥呼 (全3話)

収録日:2018/03/15
追加日:2018/08/17

異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国

『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国

追加日:2018/08/17
陳寿の著した『三国志』をもとに邪馬台国、卑弥呼について考えていくシリーズ講義。『三国志』は、中国二十四史の中で倭国・邪馬台国についてどの異民族よりも字数を割いて記述している特異な歴史書だと、早稲田大学文学学術院教授・...

『魏志倭人伝』には陳寿の理念と事実が混在する

『三国志』から見た卑弥呼(2)陳寿の執筆意図

追加日:2018/08/24
『魏志倭人伝』は『三国志』の中で倭国(邪馬台国)がどの異民族よりも圧倒的な存在感を持っていたことを表すものだが、早稲田大学文学学術院教授の渡邉義浩氏はさまざまな角度から著者・陳寿の執筆意図について論じる。注目すべきは...

『魏志倭人伝』における陳寿の理念による記述

『三国志』から見た卑弥呼(3)『魏志倭人伝』の虚構

追加日:2018/08/31
早稲田大学文学学術院教授の渡邉義浩氏によると、『魏志倭人伝』は事実のみではなく、陳寿の執筆意図を色濃く反映したフィクションの部分も多々あるのだが、倭国、倭人の風習を通しておおむね好意的に描かれているという。その記述、...

関羽の「義」と現代中国の関係 (全3話)

収録日:2018/03/15
追加日:2018/07/30

敵将・曹操からさえも高く評価された関羽の「義」とは

関羽の「義」と現代中国の関係(1)武と義

追加日:2018/07/30
1800年も前のことなのに、いまだに「誰がいちばん?」とランキングの対象になる三国志時代の英雄たち。日本では、吉川英治の『三国志』の影響で、曹操と諸葛亮に肩入れする人が多い。しかし、本国の中国では、曹操は「奸絶」、諸葛亮...

関羽はなぜ神様としてまつられたのか?

関羽の「義」と現代中国の関係(2)国家祭祀と山西商人

追加日:2018/08/03
京劇では、関羽を演じる役者は、化粧のときわざとその顔にホクロや黒い線をつけ、完璧な「くまどり」にはしない。神として扱われる関羽の存在に対して、一歩引いてみせる遠慮と礼儀のための伝統なのだという。ここでは関羽が死後、「...

中国ビジネスの行く末を占う関羽信仰

関羽の「義」と現代中国の関係(3)華人ネットワーク

追加日:2018/08/10
関帝信仰は、清朝に全盛期を迎える。その信仰がどのように広がっていったのか。シリーズ3話目では、その内容と伝播、そして中国ビジネスとの関わりについて、早稲田大学文学学術院教授の渡邉義浩氏に解説いただく。(全3話中第3話)

「三国志」の世界とその魅力 (全6話)

収録日:2017/11/10
追加日:2018/01/25

三国志の舞台、三国時代はいつの・どんな時代だったのか?

「三国志」の世界とその魅力(1)二つの三国志

追加日:2018/01/25
中国の3世紀を舞台とする「三国志」は、今なお日本人の間でも世代を問わず人気を集めている。群雄が割拠する時代の攻防史として、1800年以上語り継がれてきた「三国志」の世界の魅力を、早稲田大学文学学術院教授の渡邊義浩氏が伝える...

黄巾の乱…張角が掲げた16文字のスローガンの意味

「三国志」の世界とその魅力(2)董卓と二袁

追加日:2018/02/01
早稲田大学文学学術院教授の渡邉義浩氏による広大な三国志の世界観を基礎から学ぶシリーズ講話。第2回目は黄巾の乱による後漢末期の混乱から、董卓、二袁といった人物が台頭し、勢力地図が次々と塗りかえられていくさまを、地図や図表...

官渡の戦いで袁紹を破った曹操の革新性

「三国志」の世界とその魅力(3)曹操の革新性(前編)

追加日:2018/02/08
三国志の世界を基礎から学ぶシリーズ講話。今回から2回にわたり、官渡の戦いで袁紹を破った「曹操の革新性」について早稲田大学文学学術院教授の渡邉義浩氏が解説する。曹操は宦官であった祖父の財力と人脈を武器に、自らも努力をし、...

赤壁の戦いに敗北した曹操の立て直しに見る革新性

「三国志」の世界とその魅力(3)曹操の革新性(後編)

追加日:2018/02/15
赤壁の戦いで敗れた曹操だが、この敗戦からの立て直しにこそ、彼の革新性の本質を見ることができると早稲田大学文学学術院教授の渡邉義浩氏は語る。中国統一を阻む最大の壁「儒教王国・漢」に、曹操はどのような策をもって向かってい...

赤壁の戦いで敗れた曹操の油断、勝った周瑜のその後

「三国志」の世界とその魅力(4)江東の自立

追加日:2018/02/22
呉の孫権は、いかにして江東を自立させていったのか。天下統一を目前にしていた曹操は、なぜ「赤壁の戦い」でもろくも敗れたのか。「三国志」の世界の魅力を、早稲田大学文学学術院教授の渡邊義浩氏が伝える。(全6話中第5話)

たたき上げの英雄である劉備と優れた外交力持つ諸葛亮

「三国志」の世界とその魅力(5)漢室復興

追加日:2018/03/01
現在の中国には、「三義廟」「三顧堂」「成都武侯祠」と、劉備や諸葛亮にまつわる歴史遺跡が多く残されている。真偽はともあれ、『三国志演義』によって、いかに劉備・関羽・張飛が愛され、諸葛亮が慕われているかを示すものだ。「三...

近いテーマの講師一覧

小原雅博

東京大学名誉教授

中島隆博

東京大学東洋文化研究所長・教授

兵藤裕己

学習院大学名誉教授

小和田哲男

静岡大学名誉教授文学博士

関幸彦

歴史学者元日本大学文理学部史学科教授

田口佳史

東洋思想研究家

落合弘樹

明治大学文学部史学地理学科専任教授博士(文学)

本村凌二

東京大学名誉教授文学博士

大野玄妙

法隆寺第129世住職、聖徳宗第6代管長